実績コンプへの道

実績コンプリートまで当サイトがお手伝いいたします!

Chapter 17: 脱出ゾーン

コメント(0)

Chapter 17: 脱出ゾーン

出口を探す

  • カットシーンが終わったら、正面の座位死体のところにあるフロストグリップを調べ、Frost Grip の試験的ビームモジュール を回収(自動的に装着される。以降、フロストビーム)
    • LT + RB 長押しで、液体窒素をまっすぐにレーザーのように発射できるようになる
    • 一番大きな特徴は 致死性の攻撃が可能になった ということ
    • 凍らせた敵に当て続けるとそのままキルできる

  • 正面奥の炎を消しても何もないので、右の巨大なゲート前へ

  • ゲートの上部に3箇所の留め金がある
  • これにフロストビームを当ててゲートを開く
    • 留め金が完全に外れるまで当て続けること

  • ゲートを通過するころ、スキャナーが反応する
  • 入ってすぐ右のテーブルに置かれたコンピューターをスキャン ⇒ 研究者の日記(スキャナー:18/18)
  • ここまでスキャンしわすれがなければ 実績「Forensic Specialist」解除
    • チャレンジ:科学捜査専門家 クリア(コンセプトアート:モノレールシステム がアンロック)

  • その左に 手動セーブ端末 がある(最後の手動セーブ端末となる)
  • 左のコンテナには マシンガンの弾、ショットガンの弾、応急処置キット、フロストグリップ燃料カートリッジ が置かれている

  • 奥に進んで外に出る

  • 道なりに進んでいくと右前方の頭上のコンテナの扉が落ちてくるビックリ演出
  • その先、青いライトが灯る液体窒素タンクが見え、そこを左折する

  • 突き当り左に建物が見える
  • 階段を登って中に入る

  • 中に入ってすぐ右の椅子に マシンガンの弾

  • 奥の開口部の左脇に棚がある
  • この棚の下段に ダーヨー(エイリアンの収集物:20/20)
  • ここまで取りこぼしがなければ 実績「Tin Foil Hat Enjoyer」解除
    • チャレンジ:アルミホイル帽子愛好家 クリア(コンセプトアート:空飛ぶ円盤 がアンロック)


  • 開口部を通過して奥の部屋へ
  • 左の丸椅子の上に フロストグリップ燃料カートリッジ、右の椅子に 応急処置キット がある


  • 奥の開口部から外に出る
  • 右に進むとカットシーン
  • カットシーン後、奥のスロープを下る

  • 突き当りのドアを開ける

  • 中に入ると正面奥にヘレンが見える
  • 前進するとオーガ・ヘレンになり掴んでくるので A ボタンを連打しながら近づくとよいでしょう
  • A 連打したあと、必ずオーガ・ヘレンに抱擁され、別のエリアにテレポートする
    • なお、これは死亡としてカウントされないのでご安心を
    • ただし、A ボタン連打しなければ HP がなくなって死ぬので注意

  • テレポート後、B 長押しで HP を回復
  • そのまま前進するとカットシーン
  • カットシーン後、オーガ・ヘレンは4体のデコイを召喚するので、フロストビームでキルしてしまうとよい
    • オーガ・ヘレンは召喚後に消える
    • 殲滅後、LB 長押しでフロストグリップの燃料を回復する

  • 前進し、左前方の木箱の上に 応急処置キットフロストグリップ燃料カートリッジ があるので回収

  • そのまま前進してバンカーから出るとラデックから通信
  • 通信後、左前方に移動
  • 左前方の荷物の上に フロストグリップ燃料カートリッジマシンガンの弾 がある

  • 後ろを向くとフェンス状ドアを開けるスイッチがある

  • フェンス状ドアを通過すると階段が見える
  • あとでこの階段の左脇に逃げ込むことになることを覚えておきましょう

オーガ・ヘレン戦

アウトライン
  • オーガ・ヘレンをキルすることはできず、彼女を退けながらラデックが待つ合流地点まで逃げることが目的(オーガ・ヘレンに一定ダメージを与えると消える)
  • 合流地点までは2つのフェンス状ドアがあり、それらを開けて通過する必要がある(ドアはすぐ解錠できず、平均20秒ほどかかる。奥に進むごとに解錠までの時間がかかるようになっている)
  • オーガ・ヘレンは高速テレポートを繰り返し「掴み攻撃」と「遠距離攻撃」をしてくる。これに加え、一定時間ごとにデコイが1体ずつ出現する(デコイをキルしないでいるとどんどん増えていくので注意)
  • オーガ・ヘレンの掴み攻撃はかなり範囲が広く、逃げられたと思っても掴まることが多いため、できるだけ銃撃して怯ませること
  • オーガ・ヘレンに掴まり、A ボタン連打したあとは必ず強制テレポートさせられ、別のエリアに飛ばされる(エリアは全部で3つ)
  • 飛ばされたエリアにはマシンガンの弾や応急処置キットが置かれており、それらは飛ばされるたびに復活するので弾丸や HP の心配は基本的にしなくてよい
  • 3つのうち1つのエリアだけ、飛ばされた場所に3体のデコイが出現する(これもこのエリアに飛ばされるたびに出現する)
  • 上述したように、どのエリアもフェンス状ドアを2つ開けてラデックが待つ合流地点に向かうが、オーガ・ヘレンの掴み攻撃が非常にウザく、それを回避しやすいのは最初のエリアしかないため、基本的にいかに掴まらずに対応するかが大きなカギとなる
  • もしオーガ・ヘレンに掴まった場合は「直前のセーブをロード」を選んでやり直すことを推奨
 
実戦(”最初のエリアのみに絞って” 記載)
  • 階段を登り、四角いエリアの中央辺りに進むとオーガ・ヘレンが出現
  • 多くはレイズの真後ろあたりに出現するので、カメラを背後に向けながら移動し、出現したオーガ・ヘレンに銃撃する(下動画ではマシンガンで攻撃しているがショットガンは1発で怯むので推奨)
  • オーガ・ヘレンが怯んだら来た道を戻り、さきほど確認した階段の脇に入る(階段を下りたら右に U ターンする)
  • ここにいればオーガ・ヘレンの掴み攻撃は正面からのみとなるため対応しやすい。あとは遠距離攻撃と向かってくるデコイに注意しながら、目の前にテレポートしてきたオーガ・ヘレンを攻撃する(マシンガンではなく、ショットガン1発 ⇒ フロストビームがよいでしょう)
  • 遠距離攻撃は食らうだけくらって即回復、デコイはフロストビームでキルする

  • ある程度ダメージを与えるとオーガ・ヘレンは消える
  • 消える時はあきらかにテレポートとは異なるエフェクトなのでなんとなく解るかと
    • 下画像のように円状のエフェクト

  • 階段を登り、右奥のフェンス状ドアを開ける(が、すぐに開かない)
  • ドアが開くまでの間、デコイが背後に出現することが多いのでドアを背にして待機するとよい
  • また、液体窒素のタンクもあるのでフロストグリップの燃料を回復するのもよい

  • フェンス状ドアが開いたら、次のフィールドへ
  • 右前方に開口部がありそこに向かうが、おそらくオーガ・ヘレンが出現するはず
  • 背面にカメラを向けながら移動し、出現したところを銃撃してから開口部に向かう
    • 前のフィールドよりも掴み攻撃がしつこいため、銃撃してから階段に向かう間、もう1回レイズの近くにテレポートしてくることが多い(つまり階段下りる前に掴まりやすい)

  • 開口部を通過して階段を下りたら、右に U ターンするように進んで隙間に入る
  • ここでオーガ・ヘレンにダメージを与え、デコイをキルする
    • オーガ・ヘレンは掴み攻撃するもレイズの頭上にとどまることが多く、エイムしたまま上を向くとオーガ・ヘレンの身体にギリギリ銃撃が当たる(どうしても当たらない場合は少し前に出て撃つしかない)

  • オーガ・ヘレンが消え、デコイが来ないのを確認したら正面のスイッチを押す
  • フェンス状ドアが開くまで時間がかかるので、ドアを背にしてデコイが出現してもいいように待機

  • ドアが開いたらあとは奥に向かって前進
  • 前進しながら RB を押してフロストマインを適当に設置していくと追いかけてくるデコイを足止めできるし、オーガ・ヘレンが出現したときも掴まりにくくなる

  • 前方奥に青白いライトが見えればゴールはすぐそこ
  • オーガ・ヘレンが出現してもとにかく逃げていけばカットシーンとなって、実績「Kinslayer」解除
  • オーガ・ヘレンはギリギリまで追いかけてくるので、フロストマインだけでは逃げられないことも多い。そのときはまっすぐ進まず、真横に移動するだけでも回避しやすくなる
    • チャレンジ:同族殺し クリア(コンセプトアート:アレキサンダー・ゴーラ がアンロック)

  • 動画だとこんな感じです

  • カットシーン後、地上に出るために移動開始
  • 敵は出現しないので HP を回復する必要はない
  • 道なりに進んで突き当りのハシゴを登る

  • ハシゴを登ったら、突き当りにあるリフトに乗る

  • リフトを降りて道なりに進む
  • 小さな開口部を通過したら左折して突き当りのハシゴを登る

  • ハシゴを登り、正面の開口部から外へ
  • すぐ右前方の開口部を出ればカットシーン

  • カットシーン後、エンドクレジットとなる( B ボタン長押しでスキップ可)
  • その後、H.A.D.E.S. 本部での上役とラデックの会話を聴く
  • 会話後、ロード画面になる
  • ロード画面が終わったら A ボタンを押して再開
  • 満身創痍のレイズのカットシーン
  • カットシーンが終わったら、正面奥の開口部へ
    • 開口部を通過したあとに始まるカットシーンはスキップできない

  • スキップできないカットシーンが終わったら、階段を下りる
  • 通路の床に引かれた白い線に沿って進んでいく

  • ゆるやかに左折した先の部屋に入る

  • 部屋に入り、階段を下りて右の端末へ
  • 端末のボタンを押す


  • 正面奥のポータルが起動する
  • あとはここに近づけばカットシーンとなって Chapter 17 およびゲームクリア

リザルト

  • カットシーンが終わるとリザルト画面になる
    • ゲームモード/クリア時間/死亡回数が表示され、その結果に応じて実績が解除される
    • 当サイトでは「ノーデス」「 A ランククリア」を狙っていたので以下の実績が解除された(1周目で達成する予定だったが、失敗して2周目に達成。したがって、クリア時間はカットシーンをすべてスキップしながら駆け足プレイとなったことを付け加えておく)
      • 難易度関係なくゲームクリア:実績「Mission Accomplished」解除
        • チャレンジ:任務完了 クリア(コンセプトアート:ORGE ヘレン/ゲームプレイボーナス:MPG510-K用ゴールドスキン がアンロック)
      • A ランククリア:実績「Special Agent」解除
        • チャレンジ:特別エージェント クリア(ゲームプレイボーナス:無限 MPG510-K弾薬 および 難易度 H.A.D.E.S. がアンロック)
      • 死なずにクリア:実績「Highlander」解除
        • チャレンジ:ハイランダー クリア(ゲームプレイボーナス:無限 Frost Grip および Frost Grip の試験的ビームモジュール がアンロック)

←←← Chapter 16 に戻る

2周目(難易度ハードコア)に進む →→→


Daymare: 1994 Sandcastle(デイメア:1994 サンドキャッスル)攻略のTOPへ

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×