実績コンプへの道

実績コンプリートまで当サイトがお手伝いいたします!

2周目(難易度ナイトメア)

コメント(0)

2周目(難易度ナイトメア)

アウトライン

  • 1周クリアしたことを前提にしているため、細かな解説は省いています
  • クリア済みのミッションを難易度 Nightmare に変更しても条件を満たさないため、新規で開始すること
    • 巷には「難易度 Easy で開始し、各ミッションの最後のチェックポイントを通過後に難易度 Nightmare に変更してクリアすれば実績が解除できる」という話が見受けられるが、当サイトで検証した結果それはガセネタであることが判明している(アップデート前までは解除できた可能性あり)
  • 主な変更点は敵の攻撃力と防御力の増加のみ。敵の出現位置やストーリーに一切の変更点はない
  • 希少体の強化およびストーリーを進行させるため、収集物は「憑鬼の記憶」と「謎の老婦人」だけでオーケー(コスチュームやマスク類は見た目が変わるだけで能力が上がることはないし、これらを入手するための祠の試練だったりがナイトメアではキツいので)←腕に自身があればぜひ入手してください
  • 隠れ希少体(エド、トゥリ、ドニ、ベティー)はストーリーを進める上で必要になるため、必ず仲間にすること
  • チュートリアル戦闘が非常に難しい希少体がいる(特にドニ)。また、仲間になった後にアクティブスキルがバグる確率が高いため、チュートリアル戦闘をクリアしたら一旦ミッションを離脱し、キャラを再編成してミッションをクリアするとよい(チュートリアル戦闘をクリアすればミッションを離脱しても仲間入りしている)

戦術

  • 憑依して敵の背後から攻撃 ⇒ ダメージを受ける前に憑依して背後から攻撃を繰り返すのが基本戦法(背後からの攻撃はダメージ量が増加する)
  • 攻撃するときは欲張らないこと!(本作は攻撃をキャンセルできないので攻撃中に敵が反撃してくるのが解っていても回避できない)
  • 特殊野狗子に変身しない野狗子が1体しかいない場合、ディフレクトで弾き返して反撃するだけでもオーケー(自信ないなら憑依を繰り返して背後から攻撃を繰り返そう)
  • ミッションによっては強制戦闘(エリア内にモヤがかかって封じ込められる)がない場面が結構あり、その場合は敵を無視して駆け抜けることを推奨

主要キャラおよびスキル

  • 感じ方は個人差があるため、適宜各位の好みのキャラを使ってください
  • 当サイトでは、ジュリー、アレックス、ドニ、ブレイクの4体を主要キャラとする(エドの高火力は魅力なんだけど、あまりに短いリーチが管理人には合わなかった)
  • 上記4人の希少体の優先スキルは以下の表のとおり
    • 以下に記載した各スキルはレベル MAX にしておくこと
    • 保持しているスキルトークンとの兼ね合いもあるが、まずは各キャラの凝血武装とバイタルドープを最優先にしていこう
    • 記載以外のアクティブスキルやパッシブスキルは任意(スキルトークンが余ってきたら……でオーケー)
    • 憑鬼の記憶も主要キャラのスキルが MAX になったら回収しなくてオーケー
キャラクター 優先スキル
ジュリー ・凝血爪
・リバイブオール
・ブラッドリッパー
・バイタルドープ
・ソリッドドープ
エンパワー
コンパッション
リバイブエンハンス
・ヒールエンハンス
※赤文字のスキルは早めに MAX にしておきたい
 不夜棲閣/改(2nd Loop)を開始するまでには MAX にする
アレックス ・凝血刃
・ブラッドブラスト
・ブラッドホール
・バイタルドープ
・ソリッドドープ
・ハイパーディフレクト
・オートヒール
・ポゼッションラッシュ
※ブラッドブラストは無強化でも強いので急いでアップグレードする必要はない(ただし MAX 推奨)
ドニ ・凝血槍
・フェイタルランス
・レジストカース
・バイタルドープ
・ソリッドドープ
・ハイパーディフレクト
・リバイブエンハンス
・サスペンデットデス
・オートヒール
・ヒールエンハンス
ブレイク ・凝血錐
・リーサルバレット
・バイタルドープ
・ソリッドドープ
・ハイパーディフレクト
・オートヒール
・ポゼッションラッシュ
・ブレイクルール(これは任意)

各ミッション攻略

チュートリアル

  • 特になし
    • 強いて言うなら、戦闘チュートリアル時に死にそうなときは周囲の一般人に憑依することくらい

陰伏蟲

  • 娼婦に話しかけるシークエンス
  • あらかじめ男性に憑依し、店の右側にいる娼婦に話しかければすぐストーリーが進行する

  • 最後のハナカマキリ野狗子との戦い
  • 基本戦法(憑依して背後から攻撃する)を繰り返す
  • ジュリーも一般人も HP がヤバめになってきたら早めにリバイブオールを発動する

不夜棲閣

  • 中盤、麻雀部屋で野狗子と戦闘
  • ディフレクト ⇒ 反撃(1発を推奨)で時間を稼ぎ、ジュリーが合流するまで耐える
  • 頭目たちのと戦い(いきなり厳しい)
  • 開幕したら2体の野狗子の内、どちらかを集中的に攻撃して早めにキル(1体をキルするまでにかなりダメージを受けた場合はチェックポイントロード)
  • 残り1体の野狗子は入ってきたドア付近でディフレクトの反撃中心でダメージを与える(このとき、間違っても頭目にダメージを与えないこと!)
  • 2体の野狗子をキルすると頭目との戦い開始
  • 基本戦法でダメージを与えていくが、一般人全員が瀕死もしくは死亡しているときは部屋の中を逃げ回って一般人がリスポンするまで耐えること

狐女追尋

  • 開始したら左頭上のビル屋上にクレーンの操縦士がいる
  • 憑依モードを発動して上昇していけば憑依できて、ショートカットできる


  • ナイトクラブのステルスシークエンス
  • 最初の部屋を出たあと、次の部屋に入る前に憑依モードを発動
  • 右の部屋にいるスタッフに憑依して奥のドアを解錠する


  • バーカウンターに入ったら、左奥の個室に憑依モードで入れば泥酔した男に憑依できる
    • 右に進んでスタッフの会話を発生させる必要なし

  • ラストのツマグロカマキリモドキ野狗子の戦い
  • まともに戦うとかなり厳しいので、逃げながらブラッドリッパーを当てるチキン戦法が安全(時間かかるけど)
  • ブラッドリッパーが HP を消費するため、HP が少なくなってきたら近くの一般人に憑依する(ジュリーは憑依しない、というか温存)。このとき、野狗子は今まで操作していた人をターゲットにするため、速攻でブラッドリッパーを当ててタゲチェンすること(そうしないと死亡者数が増えるため)
  • 野狗子の HP ゲージが4ゲージ目の半分を過ぎたあたりでブラッドリッパーを当てても減らなくなる(下画像)。そうしたら、ジュリーに憑依して最初の四角いフィールドに戻り、凝血爪で攻撃すれば倒せる

  • 長いので途中4倍速にした動画です。参考にどうぞ

狐女追尋/改(2nd Loop)

  • 憑鬼の記憶を回収しながら進むが、かなり簡潔な記載になることをご了承ください
  • 憑鬼の記憶の場所を忘れている場合は 1周目をご覧ください
    • 当サイトでは、主要4キャラの全スキルが MAX になった時点で回収を終了とします
  • ナイトクラブの屋上で 憑鬼の記憶 を回収

  • アニタの残像を追う
  • 『あの女! 突き飛ばしやがって……』の男性がいるところに来たら、左頭上の物干し竿にブラッドジャンプ、もう一つ上の物干し竿にブラッドジャンプして 憑鬼の記憶

  • 路上市場に到着
  • アニタの残像を追ってもいいし、最初の祠の試練だけは簡単なのでクリアしてきてもよい

  • 『急に荷物が崩れたのよ!』のところにいる 謎の老婦人

  • 向こう側の一般人に憑依
  • 右に進むと 憑鬼の記憶 があるが、左でタバコを吸っている野狗子が地味に強いので注意
    • 直前にチェックポイントが入るのでリトライは容易

  • アニタのチュートリアルを終え、逃げる野狗子を追いかけるシークエンス
  • 角で止まったところをブラッドリッパーを当ててダメージを与えておくとあとの戦闘がラク(人間部位を切り落とすくらいまでダメージを与えておこう)
  • 最終戦は一般人も多く、基本戦法で特に苦戦せず勝てる(はず)

黒騎怨甦

  • 特になし
    • 強いて言うなら、最後のオオマルモンダコ野狗子は動きが早いのでブラッドホールで動きを止めて HP を回復したり、ブラッディブラストでダメージを与えるといいでしょう

苛壓戦線

  • 特殊部隊との戦いは近くにいる一般人に憑依して背後から叩けば Nightmare でも結構やわらかい
  • 終盤、追い詰められた野狗子との戦い。亜成体2体も同時出現するので開幕直後に速攻でアレックスのブラッドホール ⇒ 1箇所に集めてからブラッディブラストで亜成体を片付けるとラクになる(基本的にブラッディブラストやフェイタルランスは ”溜め攻撃” を推奨)
  • その後、2体の野狗子と戦闘。基本戦法で特に苦戦することなく終えられるでしょう
  • 最後のクマドリカエルアンコウ野狗子との戦いも基本戦法でオーケー

陰伏蟲/改(2nd Loop)

  • 憑鬼の記憶を回収しながら進むが、かなり簡潔な記載になることをご了承ください
  • 憑鬼の記憶の場所を忘れている場合は 1周目をご覧ください
  • 開始したら右に進み、裏路地の奥に 憑鬼の記憶

  • ビル屋上にあがり、一般人に憑依して 憑鬼の記憶 を回収

  • 祠の試練は無視して大通りに戻る(一応10回ほど試してみたけど、開始すぐに瞬殺されたので心が折れた)
  • 「Sunrise Experss」の店から裏路地に入り、憑鬼の記憶 を回収


  • その先にいる 謎の老婦人

  • 裏路地から出て吠えている犬に憑依
  • 匂いを辿りながら進み、エドを発見
    • エドのチュートリアルは運が絡む
    • 野狗子の動きをよく観察してディフレクトで反撃
    • ダウンしたら「バーニングエッジ」を発動して追撃するとよい
    • クリア後は「エドを同行させない」を選択 ←エドのときはアクティブスキルのバグ発生率は低いので、そのままプレイ続行

  • 再び屋上に戻り、野狗子と追いかけっこ
  • 最終的にハナカマキリ野狗子と対戦するが、亜成体2体も出現するので開幕すぐにアレックスのブラッドホールで集め、ブラッディブラストでダメージを与えよう
  • 基本戦法を繰り返すが、フィールドはあまり広くないのでダメージを受ける前に憑依したい

密洞潜行

  • 地下独房から2階にあがるとトミーと戦闘
  • 1周目と同様にブラッドリッパーを2回当てれば逃げていく
  • 3階の祈祷所での戦闘は地味にパイプ椅子が邪魔するので回避する際は注意(希少体の合流も遅い印象)
  • ラストは礼拝堂で戦闘となるが、礼拝堂の奥に一般人がなかなか配置されないため基本戦法がやりにくい(あと、やっぱり椅子が邪魔)

密洞潜行/改(2nd Loop)

  • 憑鬼の記憶を回収しながら進むが、かなり簡潔な記載になることをご了承ください
  • 憑鬼の記憶の場所を忘れている場合は 1周目をご覧ください
【 本ミッションはトゥリを仲間にしたら途中離脱を推奨 】
  • エドが必須希少体。同行者はジュリーを推奨(ちなみにエドは無強化で構わない)
  • トゥリのチュートリアル戦闘が終わったら、ミッション選択画面に戻り、再び再出撃するとよい
    • トゥリを仲間にしたあとそのまま進むと高確率でアクティブスキルがバグるため
  • 開始地点の祠の試練は特殊野狗子と1対2なので、いけそうなら挑戦してもオーケー
  • 一般人は出現しないのでダウンした際は注意
  • 礼拝堂に入り、謎の老婦人

  • 礼拝堂の前を巡回する信者をかわして廊下の奥に 憑鬼の記憶

  • 礼拝堂から2階に続く階段に向かう前、廊下の右奥の窓から信者の会話を盗み聞きしてトゥリの出現フラグを立てる

  • 2階、信者に化けた野狗子がいるところの奥に 憑鬼の記憶
  • 記憶を回収後、侵入した野狗子と戦闘するが、ディフレクトによる反撃は1発のみに留めたほうが低リスク
  • エドとジュリーが合流するまでは堪らえよう

  • 3階でトゥリのチュートリアル戦闘をクリアしたら(廊下にいるエドもしくはジュリーに戻ったら)、スタート ⇒ INTER MISSION を選んでミッション選択画面に戻る(この時点でトゥリが仲間になっているのでご安心を)
  • もう一度、エド&ジュリーで再出撃
  • 再び3階に戻ったらベランダに 憑鬼の記憶

  • 食堂でラストの戦い
  • 2体の野狗子は毒を吐き、一般人は毒に触れるだけで HP の半分以上が減る
  • わちゃわちゃするが、頻繁に憑依してタゲチェンを繰り返せば隙が生まれるので、どちらか1体に絞って背後から攻撃していこう
  • 残り1体になると特殊野狗子に変身するが、この頃はエドとジュリーが合流しているので楽勝ではないものの苦戦はそれほどせずに倒せる

不夜棲閣/改(2nd Loop)

  • 憑鬼の記憶を回収しながら進むが、かなり簡潔な記載になることをご了承ください
  • 憑鬼の記憶の場所を忘れている場合は 1周目をご覧ください
【 本ミッションはドニを仲間にしたら途中離脱を推奨 】
  • まずアニタ(必須希少体)とエドで開始 ←どっちも無強化で大丈夫
  • ドニを仲間にしたら、ミッション選択画面に戻り、アニタとジュリーで再出撃する
    • ドニを仲間にしたあとそのまま進むと高確率でアクティブスキルがバグるのがひとつ、もうひとつはドニを仲間にしたあとに本作屈指の鬼門シークエンスが控えており、ジュリーなしではかなり厳しいため
    • ジュリーのパッシブスキル「エンパワー」と「リバイブエンハンス」のレベルが MAX になっていないとクリアが難しいので注意
  • ラウンジを過ぎて上階に移動
  • 亜成体と戦ったところ、右側の個室に 憑鬼の記憶

  • テラスに出ると4体の幼体がいるがダッシュ攻撃で瞬殺できる
  • その後、幼体2・亜成体1のグループが出現
  • テラスの隅っこに立ち(左後ろ推奨)、彼らが向かってきたら回避しながら開口部方面に逃げてから攻撃するとよい
  • 戦闘後、エドでドアを解錠

  • ここから ”プチ地獄” になる可能性あり
  • ドニを仲間にするためのチュートリアル戦闘がかなりの高難易度なのでリトライ必至(やり直すとエドがドアを解錠するところからなのもクソ面倒)
  • ドニが動かせるようになったらリベンジガードを発動しながら廊下に出て、野狗子1・亜成体2の攻撃を一旦受け止め、リベンジガードで反撃
  • 運も絡むがすぐに強攻撃をお見舞いして亜成体を1体でもキルしたい
  • 余裕があれば HP を回復しながら後ろに下がり、野狗子と亜成体を迎撃したい(うまく勝てるかどうかはマジで運なので頑張るしかない)
  • ちなみにフェイタルランスは HP の消費量が多すぎて逆に瀕死になるので非推奨。リベンジガードも敵の攻撃を受けすぎると反撃前に死んでしまうので注意
    • 無事にチュートリアル戦闘を終え、アニタとエドがいる廊下に画面が戻ったら スタートボタン ⇒ INTER MISSION と進んでミッション選択画面に戻る(この時点でドニが仲間になっているのでご安心を)
    • アニタ&ジュリーで再出撃
    • 本ミッションの冒頭部分にも記載したとおり、ジュリーのパッシブスキル「エンパワー」と「リバイブエンハンス」が超重要になってくるので、それらが MAX になっていない場合は先に別のミッションをクリアするなどしてスキルトークンを集め、2つのパッシブスキルをレベル MAX にした状態で臨むこと
【 屈指の高難易度シークエンスへ 】
  • 再びテラスに戻り、シナリオを進める
  • 幼体3体に襲われている一般人がいるので憑依 ⇒ X ボタンをポチポチしながら憑依すれば憑依後すぐに幼体をキルできる
  • 幼体を殲滅後、ブラッドリッパーに切り替えておくこと
  • 奥の部屋に入り、亜成体2と戦闘(この部屋が高難易度)
  • 詳しくは動画を観ていただきたいのですが、簡単に解説
    • 希少体はなぜか合流しない設定になっており、一般人だけでクリアしなくてはいけない
    • ブラッドリッパーで鈍足化&ブラッドクラッカーで広範囲ダメージを与える
    • 憑依先の一般人が瀕死になっていても「リバイブエンハンス」が MAX であれば憑依すると同時に蘇生が可能 ⇒ 憑依後すぐに HP を回復しつつ、ブラッドリッパーとブラッドクラッカーで攻撃 ⇒ 憑依する を繰り返す
    • 最初の2体の亜成体を倒した後、亜成体3体&幼体2体が出現するが、基本的に行うことは同じ
    • 憑依する際はできる限りこちらに引き付けてから憑依すると、憑依後に HP を回復したり、ブラッドクラッカーなどを発動する余裕が生まれる

  • 麻雀部屋での戦闘はディフレクトで耐えながら希少体が合流するまで待つ
  • 別のビルに入り、ソファセットが置かれた場所で2体の野狗子と戦闘
  • 舌による遠距離攻撃ばかりやってくるので辟易するが、基本戦法とブラッドクラッカー&ブラッドリッパーでギリギリなんとかなる
  • 階段を登った先、衝立の向こうの一般人に憑依して 憑鬼の記憶


  • 頭目の部屋で特殊野狗子化した頭目と戦闘
  • 1ゲージと少しを削れば逃げていくので追いかける
  • ベランダ ⇒ 物干し竿と進んでいった先、建設現場の足場で組んだ通路で 憑鬼の記憶

  • さらに頭目を追いかけていくと 謎の老婦人

  • 頭目戦はフィールドも広く、一般人も多いので苦戦することはないでしょう

螳螂捕蝶

  • ミシェル戦だが、特になし
    • 強いて言えば、2回戦目のレーザー攻撃は回転回避のほうがかわしやすいということくらい

毒魚壺

  • トゥリが必須希少体であり、同行者はジュリーを推奨(トゥリは無強化で大丈夫)
  • 搬入用エレベーターでコンテナだらけの部屋に入ったら ”コの字の通路” を進み、一番奥にあるコンテナだけ調べればトミーとのカットシーンが発生する

  • トミーとの戦闘
  • ここから野狗子が ”ドリルジャンプ” をしてくるので、しっかり回避しよう(後ろではなく横に回避推奨)
  • 特殊野狗子化になったあともそこまで激しい戦闘はなく、しかしこちらも欲しがって追撃を増やしてしまうので我慢しよう
  • 逃げた銀月を追うシークエンス
  • 幼体と亜成体が出現するが、モヤがかからないので走って強行突破(というか強行突破しないと殺られる)
  • 洞窟で待っている信者(野狗子)のところまで頑張って走っていけば、幼体らは追いかけてこないので野狗子だけに集中できる
  • ミイラ宗主の部屋を抜けたあとも幼体が出現するが無視して足場にブラッドジャンプ(カメラを上に向けたまま移動すればすぐブラッドジャンプ可能)
  • 2階で亜成体2体が立ちふさがるがここも走り抜け、さらにベランダ前にいる野狗子も無視して庭に飛び下りる
  • 1階の亜成体は2体ともキルし、その先の角で待っている銀月にブラッドリッパーを当てる。HP を削っていくと自動的にこちらに戻って来る
    • こちらに引き返してきたときにさらに追撃し、その血溜まりで HP 回復

  • 3階の祈祷所で2体の野狗子と戦闘
  • パイプ椅子が地味に邪魔&トゥリの合流が遅く、地味にきつい戦闘となる
  • 運もあるが、できるだけ憑依を繰り返し遠距離攻撃でダメージを与えていこう

苛壓戦線/改(2nd Loop)

  • 憑鬼の記憶を回収しながら進むが、かなり簡潔な記載になることをご了承ください
  • 憑鬼の記憶の場所を忘れている場合は 1周目をご覧ください
  • 必須希少体のドニ、同行者はアレックスを推奨
  • 頭上の看板を移動していき、一番奥にある歩道橋の屋根に 憑鬼の記憶

  • 銀月のカットシーンを観たあと開始地点付近に戻り、王冠がある看板「新地館飯店」にブラッドジャンプ
  • ビル屋上に移動して 憑鬼の記憶 を回収

  • 銀月とのカットシーン後、彼を追っていく
  • 向かいのビルのバルコニーに 謎の老婦人

  • 最終的にビルの向こうに憑依して移動
  • 左前方奥に 憑鬼の記憶

  • ここからミッションクリアまで難易度の高い戦闘が続く(詳細は下の動画もご参照ください)
  • チェックポイントロードすることで希少体が2人揃った状態で開始できる箇所もあるので利用するとよいでしょう
【 1回目の戦闘 】
  • 歩道橋の下で戦闘開始したら、歩道橋の上からブラッドホールを発射し、すぐ下におりてブラッディブラスト or ドニがいれば彼に憑依してフェイタルランス
  • 本来であれば銀月だけ狙いたいが、亜成体の数が多いので彼だけ狙うのは困難(ここは殲滅するイメージで動く)
    • 高所から飛び降りた際、着地前に X ボタンをポチポチしているときれいに着地できる(敵がいるとき限定)
【 2回目の戦闘 】
  • その先で特殊部隊、野狗子と乱戦
  • 特殊部隊の装甲車によじ登り、銀月にロックオン( RS クリック)
  • ドニのフェイタルランス(溜め攻撃)を2回当てれば銀月が移動していくので追いかける(残った野狗子は無視してオーケー)
    • 装甲車の上から HP を回復することができる
    • 銀月が移動しない場合は、彼に近づけば移動していく
    • フェイタルランスを発射するとき前進するのがデフォルトであり、装甲車から落ちてしまうので、すぐよじ登ること
  • 銀月を追いかけた先、裏路地で特殊部隊、野狗子と戦闘
  • 目の前にいる特殊部隊をキルし、すぐにブラッドホールを発動 ⇒ ブラッディブラストで追撃
  • その後は残った特殊部隊をキルし、一般人に憑依しながら銀月を攻撃していく(できれば背後から)
  • 銀月の HP ゲージを半分ほど削ると逃げていくのでさらに裏路地に入って追いかける(残った野狗子は無視してオーケー)
【 3回目の戦闘 】
  • 前方頭上の看板にブラッドジャンプすれば戦闘を回避できる
  • そのまま看板をブラッドジャンプで移動していく

【 4回目の戦闘 】
  • 5分間のカウントダウンが開始
  • 看板から真下におり、左頭上の看板にブラッドジャンプ
    • チェックポイントロードすれば下におりたところから再開できる
  • 銀月は看板の下で動かないのでロックオン後、フェイタルランス(溜め攻撃)を4回当てる
    • 銀月が動くこともあるが、別の看板の下で止まる
  • 銀月が動き出すので看板をブラッドジャンプで移動しながら、エリアを反時計回りに移動していく
  • 再び歩道橋の手前辺りで止まるので下におりて銀月に近づくと動き出す。あとは追いかけていけば最後の戦闘へ
【 最後の戦闘 】
  • 特殊野狗子2体と同時戦闘。開始当初は一般人がいないので少しだけ耐える
  • その後、一般人が出現したら憑依して、ブラッドクラッカーで攻撃 ⇒ 憑依して…を繰り返す(もちろん、ドニやアレックスに憑依しても全然オーケー)
    • なお、アレックスの合流がやや遅い印象

幽鬼家族

  • アレックスとジュリーを推奨
  • 薬師との戦闘
  • 油断していると連続攻撃で死ねるので、しっかりディフレクトして反撃すること
  • 娘を追いかけるシークエンス
  • 1周目より足が早くなっている印象があり、いつまでも追いつけないので開始したら擬態するまでその場で待機(擬態といっても娘の姿だけど)
  • 娘が擬態したら彼女を見つける。近づくと野狗子化して逃げていくので、速攻でブラッドリッパーを当て、鈍足になったところを追撃すればほとんどの HP を削れるはず
  • あとは最終決戦の場に逃げていくので特殊野狗子化した娘を倒せばオーケー
    • フィールドが広く、一般人も多いのでまったく難しくない

無盡魔手

  • 逃げていく野狗子を追いかけていくと歩道橋のところで総数10体ほどの亜成体と戦闘になる。なお、歩道橋まで野狗子を追いかけるが、ダメージ判定がないので攻撃せずに追いかけるだけ
  • ブラッドホール ⇒ ブラッディブラスト ⇒ ダッシュで近づいて凝血武装で斬れば1グループ倒せる(倒したあとに HP の回復)
  • すぐ2グループ目も出現するので同様のやり方で倒していく
    • およそ4,5グループを殲滅すれば終了
  • 路上市場周辺で野狗子を見つけて追いかける(まだダメージ判定ないので追いかけるだけ)
  • 歩道橋の下に逃げていく野狗子を追いかけると特殊部隊到着のカットシーンとなり、野狗子が逃げていく
  • 野狗子は歩道橋を登っていくので、ついていかずに歩道橋の真下に入って野狗子を進行させる

  • 野狗子が逃げていったら、大通りとは反対に進んでいく

  • 階段を登って右に進むと歩道橋が見え、野狗子が立ち止まっている
  • 野狗子の真下辺りに行くと大通りにおりて逃げていく

  • 特殊部隊がこちらに向かってきているので、早めに頭上の看板にブラッドジャンプし、その先にある「福昇酒家」の看板へ


  • 真下に野狗子が見えるのでブラッドリッパーで HP がわずかになるまで削る(下画像くらい)
  • その後、野狗子は裏路地に逃げていくが、看板の上で少し様子を見る(特殊部隊の銃声が聞こえなくなったら下りてオーケー)
  • あとは裏路地に入った野狗子にブラッドリッパーを2回くらい当てるとキルできる
    • 鈍足化しているので近づいて攻撃もいいが、かなり痛い反撃をだいだい食らうのでブラッドリッパーで倒すことを推奨

  • 大通りに戻ってもう1体の野狗子らと戦闘
  • ブラッドホール ⇒ ブラッディブラストでまとめてダメージを与え、亜成体を先にキルすること
  • HP を半分削ると特殊野狗子化するが、基本戦法で大丈夫
  • 白スーツの野狗子を追って屋上へ
  • 2体の野狗子も白スーツの野狗子も柔らかいので基本戦法で苦戦せず終えられる

無盡魔手/改(2nd Loop)

  • 憑鬼の記憶を回収しながら進むが、かなり簡潔な記載になることをご了承ください
  • 憑鬼の記憶の場所を忘れている場合は 1周目をご覧ください
  • 必須希少体はアレックス、同行者はドニを推奨
  • 開始地点から右の路地を進むと 謎の老婦人

  • カラフルなパラソルの近くに 憑鬼の記憶

  • 裏路地を進み、亜成体らを倒しながら歩道橋のところに出てくる
  • 戦闘が開始したら、まず目の前にかたまっている幼体を殲滅すると奥から野狗子と亜成体が向かってくるので、ブラッドホール ⇒ ブラッディブラスト or フェイタルランスでダメージを与えていくと安定しやすい
  • 大通りに出ると5分間のカウントダウンとともに厳しい戦い
  • 開幕したら、右前方奥のマイクロバスのほうへダッシュし、ブラッドホール ⇒ ドニに憑依してフェイタルランス ⇒ アレックスに憑依してブラッドホール……のように繰り返して、複数の敵にまとめてダメージを与えていきたい
  • 適宜、一般人に憑依してブラッドクラッカーもよい
  • 最後に残る特殊野狗子はめちゃくちゃ硬いので、残り HP が少ないからと欲張らないこと

  • 5分間の戦闘をクリア後、正面の店の屋根に登って 憑鬼の記憶 を回収

  • 白スーツの野狗子を追いかけるシークエンス
  • 角で止まる白スーツを待たせておいて、憑鬼の記憶 を回収する
  • 頭上の看板「肥龍麺家」にブラッドジャンプ

  • ビル屋上にあがり、向かいのビルにジャンプして移る
  • 屋上を奥に移動していけば憑鬼の記憶がある


  • 曲がり角で待たせている白スーツの野狗子に戻る
  • 彼にダメージを与える必要はなく、近づくと逃げるのでそれをひたすら繰り返すだけ(余裕があればダメージを与えよう)
  • 幼体・亜成体が寄ってくるため追跡しにくいが、白スーツの行く先々(立ち止まるところ)には大体一般人や同行者がいるのでどんどん憑依していけばオーケー
  • 最終的に屋上に逃げていくので追いかけ、再び2体の野狗子と戦闘
  • 開幕すぐブラッドホールを発動しないと2体同時攻撃で瀕死になることが多いので注意
  • また、ブラッドホールで動きを止めても毒吐きがあるので真正面には立たないこと(ブラッディブラストを溜めながら左 or 右に動くとよい)
  • 基本戦法で戦えば、白スーツ野狗子は強くない
  • ミッションクリア後、当サイトはここでブレイクがアンロック
  • おそらくスキルトークンが余り気味かと思うので MAX 近くまでアップグレードできるはず
    • 当サイトではそろそろ憑鬼の記憶の回収を終わりにする予定
    • あとは各位が必要に応じて回収・アップグレードしてください

越絶界域

  • 憑鬼の記憶を回収しながら進むが、かなり簡潔な記載になることをご了承ください
  • 憑鬼の記憶の場所を忘れている場合は 1周目をご覧ください
  • アレックスとブレイクを推奨
  • リサおよび謎の女性との戦闘は基本戦法で大丈夫
  • 謎の女性を倒した後、隣のビルの屋上におりて 憑鬼の記憶 を回収

  • 真下におりる
  • 左の裏路地に見える「龍記出版有限公司」の店前を左折して道なりに進み、犬に憑依する

  • 祠は無視するが、祠の番人と戦ったあたりまで進み、右の路地奥に 憑鬼の記憶
    • 犬では回収できないので祠の周辺にいる一般人に憑依して回収する

  • 大通りに進み、ビルの屋上にいる一般人に憑依して 憑鬼の記憶 を回収
    • 当サイトではここで憑鬼の記憶の回収を終える
    • 以降のミッションは各位の好みで回収を続けてください(以降も一応、記載あり)


  • リサの気配を追い、謎の男性と戦闘
  • 開幕すぐに男性野狗子にブラッドホール ⇒ ブラッディブラストでダメージを与え、亜成体を先に殲滅(ブラッドホールが男性野狗子にうまく決まらなかったらチェックポイントロード推奨)
  • あとは基本戦法でよいがフィールドがあまり広くなく、特殊野狗子の攻撃を回避しても当たることが多い(ダメージ大)ので憑依は早めにすること
  • リサとの路上市場でカットシーン後、逃げる彼女にすぐブラッドホールを発動
  • 特殊部隊が到着するカットシーンが発生するまで X ボタン連打で攻撃する(ブラッドホールの効果が切れたくらいにカットシーンが発生するはず)
  • あとは逃げるリサを放置&高所の看板にブラッドジャンプ(特殊部隊に攻撃されないため)。そのまま擬態して60秒のカウントダウンが発生しても放置してわざとゲームオーバーになれば、コンティニューしたときにリサが最終決戦の場所に走っていくところから再開できる

  • リサと亜成体らが襲ってくるのでブラッドホールで動きを止めて、できるだけリサを優先的に攻撃していく
  • ブレイクが同行者になっていれば特殊部隊隊員に憑依できる。大して強くもないが、一般人と同様に盾にはなってくれるので大いに利用
  • リサが特殊野狗子化したら、死んでオーケー(コンティニューしたときに特殊野狗子化したリサとの戦闘から再開)
  • あとはリサしか出現しないので基本戦法で苦戦することなく倒せる

毒魚壺/改(2nd Loop)

  • 憑鬼の記憶を回収しながら進むが、かなり簡潔な記載になることをご了承ください
  • 憑鬼の記憶の場所を忘れている場合は 1周目をご覧ください
  • アレックス&ブレイクを推奨
  • 食堂を出たら、廊下の丁字路にいるトミーに話しかける(食堂を出たところにいる信者は無視してオーケー)
  • トミーとの会話後、3階に移動して祠の奥の暗がりへ
  • 暗がりに入って左を向くと 憑鬼の記憶


  • 1階におり、洗濯室を一旦無視して奥の部屋に進み、憑鬼の記憶

  • 宗主の部屋を出た後、洞窟や通路に幼体・亜成体が出現するが すべて無視して駆け抜ける
  • 禁足域で銀月とのカットシーン後、野狗子1体と戦闘
  • 戦闘後、さらに野狗子1体、亜成体3体が出現するのでブラッドホール ⇒ ブラッディブラスト ⇒ 凝血武装で殴る で亜成体を先に殲滅すれば安定する
  • 戦闘後はブレイクに憑依しておく
  • 部屋を出た後、階段前で野狗子2体と戦闘
  • 通路が狭く、信者も少ないため地味に難易度が高い
  • 野狗子が向かってきたら、ブレイクのリーサルバレットを発動し、ダメージを与えながら彼らを足止めする
  • その後、向こうにいる信者に憑依して攻撃 ⇒ ブレイクに憑依して攻撃を繰り返せば倒しやすい
  • 階段を登ったところに3体の亜成体がいる
  • 階段のところからリーサルバレットで1体キルし、2体目以降は階段を下りると初期位置に戻っていく習性を利用して背後から攻撃 ⇒ 階段に戻る を繰り返すと安全にキルできる

  • 3体の亜成体をキルしたら、登ってきた階段に戻る
  • 階段を背にして左前方に進み、たくさんの壺が置かれた部屋に 憑鬼の記憶

  • 食堂に戻り、トミーと戦闘
  • 開幕した場所はすぐ背後が壁で避けにくいので注意&すぐ憑依すること
  • 基本戦法を繰り返せば特に問題ないでしょう
  • その後、ビクイーに入り込んだトミーと庭で戦闘
  • ここも基本戦法で問題なし

漂著冥魚

  • 詳しくは動画をご参照ください
【 1回戦目 】
  • アレックス&ドニを推奨
  • 開幕すぐブラッドホール ⇒ ブラッディブラストで全員にダメージを与え、ドニに憑依して亜成体を殲滅
  • その後の銀月との戦いは基本戦法でオーケー
  • カットシーン後、複数の幼体・亜成体との戦い。油断すると速攻で死ぬのでブラッドホール ⇒ ブラッディブラスト or フェイタルランスで複数同時にダメージを与えていこう
  • 幼体を最優先にキルし、その後に亜成体を処理すると安定する
  • 一般人への憑依も頻繁に行い、タゲチェンしながら攻撃していく(ブラッドクラッカーもよい。当てにくいけど)
  • 殲滅後、路上市場のど真ん中は通らず、脇の歩道をとおって銀月のところに向かう
【 2回戦目 】
  • 慣れないと絶望的な難しさに感じるため、急がず/一般人の死亡者数は気にせず/大量与ダメージを狙わず/基本戦法を繰り返しながら少しずつダメージを与えていくこと(生存することが第一)
  • 開幕すぐブラッドホール ⇒ ドニに憑依して敵の背後からフェイタルランスで大ダメージを与えることができる
  • その後は幼体(毒含む)、亜成体、野狗子を優先的にキルし、銀月を最後にする。亜成体と野狗子の HP はあまり多くなく、防御力も高くないので思ったよりラクにキルできる
  • 野狗子を召喚するようになったら、それを優先的にキルしながら銀月にダメージを与えていく
  • 画面がホワイトアウトしたら、LB を押せば誰かに憑依するので召喚された野狗子からの攻撃を回避できる
  • ここから銀月は一定時間ごとに野狗子を召喚し始める。放って置くと野狗子の数が増えていくため、野狗子を最優先にキルしていくこと(そう頻繁ではないけれど)
  • 銀月の HP を半分削ると彼は逃げていくが召喚された野狗子が残る。もし、モヤが消えているときは野狗子を放置して銀月を追う。モヤが消えていないときは野狗子を1体でもキルすればモヤが消える
  • なお、残った野狗子を利用して、ディフレクトを繰り返し ”ブラッドタイムがあと1回のディフレクトで発動できる状態” にしておくと、この後がラク(野狗子がいなければ準備できないのでそのときはスルー)
【 3回戦目 】
  • 亜成体2体を先にキル
  • あとはワープしたり、遠距離攻撃する銀月を攻撃していけばオーケー
    • ブラッドタイムゲージをギリギリまで溜めている場合、ディフレクトしてブラッドタイムを誤発動しないよう注意
 
【 闇の世界 】
  • デバフ効果により、動きは鈍く、ほぼガードできない状態
  • 銀月との戦闘はディフレクト必須。銀月が攻撃する際、右上にガイドが表示されたら二連撃ほぼ確定。「右上 ⇒ 左」とガイドが表示されるのでディフレクトしやすい
    • 【 2回戦目 】の最後に野狗子を利用してブラッドタイムを発動できるギリギリの状態に調整していれば、一度のディフレクトでブラッドタイムが発生でき、かなり有利になる
  • 最初の戦闘を終えると次は幼体・亜成体のグループと対峙
  • コツとしてはダメージは気にせず、突っ込んでくる幼体4体を先にキルするということ
  • あとは HP を回復させながら後退すると亜成体が少しバラけるのでディフレクトしやすくなる
  • 亜成体はいつもより柔らかいので頑張ろう
  • 洞窟で銀月と2回目の戦闘
  • 二連撃が多い印象。「右上 ⇒ 左」も変わらないので反撃しやすい
【 4回戦目 】
  • 銀月1体だけ
  • 残り HP が少ないため早く倒したい気持ちになるが、とにかく硬いので欲張らないことが大事

幽鬼家族/改(2nd Loop)

  • アレックス&ドニを推奨
  • 診療所の地下にいる薬師のところへ
  • ここで戦闘にはならないが、飛び蹴りしてくるときがあるのでガードして待機
  • 薬師を追いかけていき、狭い部屋で戦闘
  • HP を半分削ると周辺住民野狗子が加勢してくるのでタイマン戦闘開始
  • 狭いが基本戦法で対応すると安定する
  • 中庭で薬師と戦闘
  • 開幕すぐにデバフ「脆弱結界 Lv1」と「腐食結界 Lv1」を発動するのでレジストカースで無効化しながら戦う(ダメージが大きいので Lv1 だとしても脆弱結界は厄介)
  • 基本戦法で大丈夫だが、薬師の攻撃力がめちゃくちゃ大きいので注意(一般人は一撃でダウンする)
  • 娘の追跡シークエンス
  • 最初の戦いは一般人の状態で開始されるので、殺られないように注意
  • アレックスが合流するまでブラッドクラッカーを当てたり、憑依して時間を経過させよう
  • 2番目の戦いはすぐブラッドホール ⇒ ブラッディブラスト ⇒ 近づいて凝血刃でキルするとよい
  • 3番目の戦いは頭上から下りてきた野狗子に開幕すぐブラッドホールが当たればかなり有利になるが、外すとかなり厳しい戦いになる(ブラッドホール ⇒ ブラッディブラスト ⇒ 近づいて凝血刃で亜成体を殲滅しよう)
  • あとの戦いは基本戦法で大丈夫
  • 娘との戦いは亜成体2体が同時出現する(1体目の HP をある程度削ると2体目出現)
  • 開幕すぐにブラッドホール ⇒ ブラッディブラスト ⇒ 近づいて凝血刃で亜成体を殲滅が有効
  • 以降は基本戦法で倒せるが、特殊野狗子を2体同時に相手するのはきついので心してかかろう

不死魔嗤

  • アレックスとドニを推奨
  • 詳細は動画をご参照いただき、以下にヒントを記載
    • 慣れないと絶望感しかないが、リサの攻撃パターンを覚えることが重要(難易度 Normal では確認していない近接攻撃や毒のフォースフィールドなどがある)
    • 憑鬼のライフが全失してのゲームオーバーが多くなるため、できるだけ早く憑依してライフを失わないようにしたい
    • 基本的にはアレックスが攻撃のメインキャラとなり、ドニや一般人はアレックスの HP がやばくなったときにタゲチェンの意味も込めての交代要員
    • リサの遠距離攻撃はだいたいガードできるので、そのモーションを覚えることも大切
    • リサを攻撃中「キーン」という音が鳴ったら、基本的に離れること。掴まれたり、毒のフォースフィールドを纏ったりする(どちらも大ダメージ)
    • デバフは頻繁に発動してくるので、適宜レジストカードで無効化すること(特に毒/鈍足は厄介なので速攻で無効化したい)
    • ゆっくり飛んでくる緑の毒弾は10秒くらいすると消えるので逃げること。毒状態にはなるがガードして待つのもよい(憑依してもいいが追尾性能があるので、やるなら一般人に憑依する)
    • HP を1ゲージ半けずるとアレックスが『クソ……煩わしい!……』と言い、直後に幼体と亜成体が複数出現する。フィールドが広く、全方位から出現するためブラッドホールで集めにくい。幼体 ⇒ 亜成体とキルしてまわろう
    • HP を半分けずると「敵回復結界 Lv1」を発動するが、あまり気にしなくてよい
    • HP を2ゲージ半けずるとアレックスが『くそ……次から次へと……!』と言い、もう一度複数の幼体と亜成体が出現。今度は割とフィールドの中央付近に出現しているため、ブラッドホール ⇒ ドニのフェイタルランスで大ダメージを与えることも可能(がんばって狙いたいところ)
    • その後、もう少し追撃するとカットシーンが入り、呪殺発動。1分20秒のカウントダウン開始
    • 亜成体らが残っている場合、基本的に無視し(多くは同行者にタゲチェンしていて襲ってこない)リサを攻撃することに注力する。4ゲージ目の半分まで削れれば呪殺が解け、ここまで来れればほぼ勝確となる

幽鬼家族/改改(3rd Loop)

  • 憑鬼の記憶を回収しながら進むが、かなり簡潔な記載になることをご了承ください
  • 憑鬼の記憶の場所を忘れている場合は 1周目をご覧ください
  • アレックス&ドニを推奨
  • 開始したら後ろに進んで細い路地に入り「万丈楼」の2階で 憑鬼の記憶

  • 来た道を戻って中庭へ
  • そこから奥に進み、外の井戸に入り 憑鬼の記憶


  • 家族の家に行ったあと、ジュリー(豹头鹰)と戦闘
  • 若干ガードする率が高くなったような印象だが、1周目と戦法は変わらない。憑依して1発殴る ⇒ ジュリーが怯む ⇒ 憑依して1発殴る を繰り返すだけ(ダッシュ攻撃じゃなくても怯むことが判明)
  • その後に登場する野狗子は基本戦法で倒せる
  • 娘を追うと橋のようなところで戦闘(ここから下動画をご参照ください)
  • まず幼体2体と亜成体1体が出現するのでブラッドホール ⇒ ブラッディブラストで対処
  • その後に出現する特殊野狗子が張る「減速結界 Lv1」が地味に厄介なので、レジストカースで無効化しながら基本戦法で戦う
  • おそらく特殊野狗子を倒す前にレジストカースの効果が切れる。人間部位の切断も厳しいため、再びレジストカースが発動できるまで憑依を繰り返して時間稼ぎするのもひとつの手
    • 倒した後、ジュリーに蹴られて下層に落とされる
    • 左後ろに 憑鬼の記憶
      • さすがに主要4キャラのスキルは MAX になっていると思われるため、ここで収集物の記述を終える

  • その後、四角いフィールドで特殊野狗子と戦闘
  • 少しすると2体目の特殊野狗子が入場してきて、かなり難しくなる
  • 2体が同じキャラをロックオンしてくれるように動き(例えば一般人の「ウォークライ」)、ブラッドホール ⇒ フェイタルランス or ブラッディブラストでダメージを与えていくと効率的
  • 2体の特殊野狗子はしつこいほどの連続攻撃を出してくる。常に距離を取り、基本戦法で戦おう
  • ミッションラストはジュリー(豹头鹰)と再戦
  • 1周目と同様にリバイブオールを発動する場合は泥仕合になること請け合いなのでチェックポイントロード
  • 憑依して殴る ⇒ 怯む ⇒ 憑依して殴るを繰り返し、できるだけリバイブオールを使う隙を与えないように心がける
  • ジュリーが憑依したと解った場合はすぐに憑依モードを発動して周囲の一般人を見回し、”目が青く光らず、カーソルを当てても黄色く光らない人” に憑依するので、その近くにいる一般人に憑依して先回りで攻撃して倒しておくとよい ⇒ ジュリーに魂が戻るとダウンするので連続攻撃で大ダメージを与えるチャンス!

雌雄争覇

  • これまでとおり、憑依して殴る ⇒ ジュリー怯む ⇒ 憑依して殴る が安定
  • ジュリーが憑依したときは憑依先の一般人を判明させ素早く倒すことで、その後ジュリーがダウンするので大ダメージを与えるチャンス
  • リバイブオールは仕方ないと見るか、泥仕合と見るか。回復する隙を与えずに攻撃を続けることが重要。リバイブオールの頻度が多いときはチェックポイントロードしたほうがよい
  • 残り HP がわずかになると防御力が増した状態になる(攻撃力も増しているような?)
  • それでも憑依して殴るを続けていればいずれ倒せる
  • 当サイトではアレックスがダウンしてしまったが放置してクリアした

黒騎怨甦/裏(Mirror)

  • ジュリーとブレイクを推奨
    • 最大 HP が減るデバフ対策としてレジストカースを使えるドニと迷ったが、ドニの火力が低すぎて逆にキツかった
    • またレジストカースを使っても敵の攻撃力がそれを上回るため、使わなくても死にやすいことに変わりなく、加えて火力不足による戦闘時間の延長がより厳しい戦いになるためドニを除外した
  • 本ミッションの戦闘をまとめた動画は下にあります。ご参照ください
  • ナイトクラブ前で戦闘(野狗子2体同時)
  • 一般人は多いため、憑依して攻撃したらブラッドリッパーを当てる(さらに余裕があればブラッドクラッカーも当てて、次の一般人に憑依)
  • MAX にしたロトリーオブデスも使い勝手が良い(暴発は仕方ない)
  • 逃げた野狗子を路上市場まで追いかけるシークエンス
  • 途中の通路でブラッドリッパーを3回当てておく。その後追いかけるが、毒の霧に注意
  • 特殊部隊到着のカットシーン後、すぐ野狗子にブラッドリッパーを当て、路上市場の中に移動すれば特殊部隊の攻撃を受けない

  • 路上市場の中で待機しつつ野狗子は放置し、擬態してから探し始める
  • 血をかけたあと、逃げ出す野狗子にブラッドリッパーを当て、速攻で追撃。HP が残りわずかになれば屋上に逃げるフラグが立つ
  • 屋上での戦い
  • 開幕したら、わざとやられてゲームオーバーになってやり直すことを推奨(希少体2人が揃った状態で再開できるため)
  • 最大 HP が減るデバフが厄介だが、ブラッドリッパーやブラッドホール、ロトリーオブデス、ブレイクのリーサルバレットの遠距離攻撃で亜成体3体を地道に減らしていく
  • 残った特殊野狗子は動きが早く、攻撃力も高く凶暴。深追いせず、憑依を繰り返して着実にダメージを与えていく
  • 地上におりてミッション最後の戦闘(なお、ここでゲームオーバーになると屋上戦からやり直し)
  • 開始すぐに亜成体が3体出現するので、先の屋上と同様に遠距離攻撃主体でダメージを与えてキルしていく
  • 最大 HP が減るデバフ継続中なので被ダメージを減らす or 頻繁に憑依すること

幽鬼家族/裏(Mirror)

  • ジュリーとブレイクを推奨
  • 戦闘をまとめた動画は下にあります。ご参照ください
  • アレックス(豹头鹰)と戦闘
  • ジュリーのときと同様に「憑依して殴る ⇒ アレックス怯む ⇒ 憑依して殴る」の繰り返し
  • ただし、アレックスはエンジェルステップで回避するほか、反撃の連撃が痛いので無理にダメージを与えようとしないこと
  • HP を1ゲージちょっと削ると特殊野狗子が乱入してくるが、基本戦法で問題なし
  • その後は大通りを進みながら特殊野狗子との連戦が続く
  • 凝血武装での攻撃よりもブラッドリッパー、ブラッドクラッカー、ロトリーオブデス、アレックスのリーサルバレットといった遠距離攻撃を主軸にすると安全・安定しやすい(もちろん憑依はこまめにすること)
  • 特殊野狗子2体同時もきつく感じるが、とにかく遠距離攻撃で少しずつダメージを与えていくしかない。むしろ、近接攻撃を行うことで反撃のダメージを負うリスクのほうが大きい
  • 屋上でアレックス(豹头鹰)と再戦
  • 「憑依して殴る ⇒ アレックス怯む ⇒ 憑依して殴る」の繰り返し
  • アレックスが憑依したら、憑依先の一般人を特定して速攻で倒す ⇒ アレックスダウンする ⇒ 大ダメージを与えるチャンス!

呪封力解

  • ジュリーとブレイクを推奨
  • 戦闘をまとめた動画は下にあります。ご参照ください
  • 開始早々、野狗子と戦闘
  • フィールドが狭いので基本戦法で対応していく
  • 特殊野狗子化したあと、ソニックブームを放ってくるため離れていても注意
  • 逃げていく野狗子は最初の角を曲がったところでブラッドリッパーを3,4回当てて人間部位を切り落としておく
  • その先の路地で亜成体らと戦闘
  • ここも狭く、亜成体と野狗子の攻撃が容赦ないため、早めに憑依して対応したい
  • 屋上での2回戦目は基本戦法で問題なし
  • 次の屋上での野狗子&亜成体2体との戦闘は、ブラッドリッパー、ブラッドクラッカー、ロトリーオブデス、アレックスのリーサルバレットで遠距離攻撃を主体に攻撃していく
  • ナイトクラブに通じる通路前の戦闘
  • ここも非常に狭く、2セットの戦いになるため、早めに憑依して少しずつダメージを与えて数を減らしていく
  • 殲滅後、ナイトクラブに向かう通路に出現する敵はすべて無視
  • ナイトクラブ前でミッション最後の戦闘
  • 一般人の数も多く、基本戦法 + 遠距離攻撃であまり苦戦することはないでしょう

不死魔嗤/改(2nd Loop)

  • アレックスとブレイクを推奨
  • 色々なコンビを試してみたが、この2人が最適かと(合わない方はアレックス&ドニもよい)
  • 下に動画がありますのでご参照ください
  • 呪殺は全3回発動する(制限時間は各1分10秒)
  • 時間内に無効化しないと強制的にダウンし憑鬼のライフが1個減ってしまう
  • 各回とも半ゲージ削ると無効化できるが、2回目は無効化させるのがかなり厳しいため、憑鬼のライフを1個失って相殺する形をとる
  • そのため、極力ダウン(憑鬼のライフを失う)を防ぎたい 。ダメージを受けたら回復/憑依してタゲチェンを行う
    • 開始すぐ
    • HP を半分削ったあと
    • HP を3ゲージ半削ったあと
【 開幕~2回目の呪殺発動まで 】
  • 開幕したら左に進み、6体の幼体を先にキルする
  • 下動画のように動けていれば4体目をキルするころに紫の球状攻撃が発生し、その後に5,6体をキルできる(ここはほぼ固定化できる)
  • ブレイクや一般人に憑依し、リサの側面もしくは後ろから攻撃する
  • リサがワープしたら、その先に一般人がいる場合は憑依してタゲチェンし、後ろから攻撃していく(もし近くにいない場合はロトリーオブデスで攻撃)
  • 後ろから攻撃しているとリサがこちらを向くことがある。ロックオンされているので別の人に憑依して追撃する。アレックス or ブレイクに憑依し、ポゼッションラッシュ( Y ボタン)で追撃していくとよい。どうせダメージを受けるので思念力は回復する
  • 1回目の呪殺を無効化できたらリサがダウンするのでブレイクのリーサルバレットで HP の1ゲージ分を削るまで撃ちまくる
  • リサの HP が半分近くになったらブレイクで攻撃して2回目の呪殺発動のカットシーンへ
    • ブレイク以外のキャラで攻撃してもオーケー。そのときはカットシーンになる前にブレイクに憑依すれば大丈夫
【 2回目の呪殺発動~3回目の呪殺発動まで 】
  • 本作で一番の最難関/鬼門シークエンスとなる
  • 運もあるのでダメそうなら潔くリトライしましょう
  • 2回目の呪殺発動を無効化することは、当サイト管理人の腕では無理なので憑鬼のライフと相殺する
  • そのため、2回目の呪殺が発動するまでは憑鬼のライフを1つも失わずにプレイすることが重要となる
  • カットシーン後、ブレイクを右後ろの隅に移動させる
  • すぐにアレックスに憑依し、ブレイクに向かっている幼体・亜成体・野狗子に向かってブラッドホール
  • ブラッディブラストを溜めながら一箇所に集まった野狗子らに近づいて発射(できるだけ近づいたほうが与ダメージが大きい)
  • すぐに後ろに下がりながらロトリーオブデスで追撃(爆破するかは運)
  • 敵はアレックスにロックオンしているので離れたところにいる一般人に憑依
  • ウォークライを発動し、一般人にロックオンさせる(敵から離れすぎるとウォークライの効果があまりなくなってしまうので注意)
  • すぐにブレイクに憑依して一旦 HP を回復し、一般人に向かっている敵に向かってリーサルバレットを HP ギリギリになるまで当て続ける
  • もし、この時点で野狗子・亜成体・幼体が残っている場合はちょっときついが、もう一度上記の順に繰り返すしかない
    • ドニを同行させている場合はブラッドホールで1箇所に集め、ドニのリベンジガードで反撃することを繰り返すしかない
  • 野狗子・亜成体・幼体を殲滅できたら、そろそろ呪殺の制限時間がゼロになる。ほとんどが死亡するが、憑依できる一般人を見つけアレックスとブレイクを蘇生する
  • リサは HP が回復しているが焦らず少しずつでもいいので確実にダメージを与えていく
  • 一般人はリサがワープする際の光で死亡することが結構あるので、憑依後に HP を回復してから攻撃するか、HP が満タンの一般人に憑依すること
  • 腐食結界 Lv2 の影響でリサの遠距離攻撃はほとんどガードできないため注意が必要
  • 憑鬼のライフはおそらく残り2個。事実上、ダウンできるのは1回しかないので、ロトリーオブデスやブレイクのリーサルバレットで削っていきましょう(残り HP が少ない状態でのロトリーオブデスは危険なので注意。暴発で死亡するケースあり)
  • リサの HP が残り1ゲージ半になると3回目の呪殺発動
【 3回目の呪殺発動~クリアまで 】
  • 野狗子や亜成体はもう出現しないのでラクではあるが、その分リサのタゲチェンが早くなり、攻撃力も上がっている印象
  • また、脆弱結界 Lv3 により、最大体力がごっそり少なくなっているので死にやすくなっている。マジで注意
  • アレックスやブレイクはオートヒールがあるため、自動で HP が回復するが、一般人は死にやすいので常に残り HP に気をかけ、特にワープ時の光で死亡しないようにしたい(当サイトではここまで来て何度もゲームオーバーになった)
  • 一般人に憑依したら HP を確認・少なければ回復し、リサの背後から殴る。難しい場合は離れたところからロトリーオブデスで少しずつ削っていこう( HP に余裕があればブラッドクラッカーもよい)
  • 3回目の呪殺を無効化してダウンしたらブレイクのリーサルバレットで削る(脆弱結界 Lv3 を受けている場合、そんなに撃てないので HP を回復しましょう)
  • あとは不慮の事故と凡ミスでゲームオーバーにならないことを祈りつつ、ブレイクの HP をこまめに回復しながらリーサルバレットで攻撃していけば倒せる

鬼葬戦戯

  • 憑依して殴る ⇒ アレックス怯む ⇒ 憑依して殴る の繰り返しが有効
  • アレックスの HP を半分ほど削ると彼が憑依したときにタイムボムを使ってくる。先回りして殴ると即爆発するので、構わず玉砕 or 逃げ回ったほうがよい(タイムボムを発動した時点でロックオンされているため、別の人に憑依しても標的は変わらない)
  • できるだけテンポよく憑依を繰り返しながら殴ると安定する
  • 残り HP が少なくなると防御力を上げてくる。殴るだけではなく、ブラッドクラッカーも効果的

【 総死亡者数を100人以下にする作業 】
  • ミッションクリア後、ラストミッション「鬼葬戦戯/改(2nd Loop)」をアンロックするために総死亡者数を100人以下にする必要がある
  • 各ミッションの死亡者数を確認し、特に多いミッションを 難易度イージーでやり直し、できるだけ死亡者数をゼロに近い状態でクリアする とよい
  • 総死亡者数が100人以下になったらジュリーと会話し、その後の各希少体との会話を経て、ラストミッションへ
    • ラストミッションを開始する前に難易度を Nightmare に変更するのを忘れずに!

鬼葬戦戯/改(2nd Loop)

  • 憑依して殴る ⇒ アレックス怯む ⇒ 憑依して殴る が有効ではあるものの、アレックスの回避と反撃がエグいので深追いしないこと
  • アレックスが憑依した先の一般人を見極め、その後アレックスがダウンしている間に追撃しよう(深追いしないこと)
  • 中盤以降はタイムボム、ブラッドクラッカー、ブラッドホールなど攻撃がやりにくくなるスキルばかり使ってくるが、落ち着いて ”憑依して殴る” を継続
  • 最後は防御力が増加するので、HP に余裕があればブラッドクラッカーも混ぜていくとアレックスの HP を減らしやすい
  • 無事にアレックスを倒すと難易度系実績が解除される

  • 実績解除後は旅客機の乗客に憑依せずゲームをやめてもオーケー
  • とは言え、せっかくなので最後までクリアしておきましょう

これで 野狗子: Slitterhead の攻略を終わります。
お疲れ様でした!

←←← 鬼葬戦戯/改(2nd Loop) に戻る


野狗子: Slitterhead 攻略のTOPへ

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×