第7章
影炎に立ち向かう

- 右に進むと祠
- 画面奥の階段を登り、茶屋に入る
- 茶屋に入ってすぐ右側のカウンターに 檜扇

- 左に進み、隣室へ(右に進むと棒手裏剣を回収できる)
- 射手、雑魚、鎧兵の3体。弓矢で射手を瞬殺しておくとラクになる
- 左に進み、外に出ると画面奥の家から燃える村人が出てくる
- その家に入り、段差を下りると画面が切り替わって4体の敵と戦闘
- 向かって左側に3体の敵が並んでいるので大筒1発で3体を倒せれば 実績「ビッグ・バーサ」 解除
- 当サイト的には第4章よりは解除しやすいと思っている
- 殲滅したら左に進み、画面が切り替わったら画面上に進むと 煙管

- 画面下に向かって移動すると右前方に祠
- ここは向かって「左側の石段を進むルート」と「祠左側の小さな門をくぐるルート」に分かれている
- どちらもつながっているが、ギミックを使って敵を始末できるため、「左側の石段を進むルート」を推奨
- 「左側の石段を進むルート」を進むと家の2階に入る
- ぐるっと回って、木樽が吊るされている紐を切断して眼下の敵を始末
- 左から下におりるが、背後に残党2体がいて戦闘になるので注意
- 殲滅したら左に進む
- 屋根の上で雑魚、槍持ちと戦闘(見にくいが画面奥から火矢も放たれる)
- 左に進むと屋根が壊れて2階に落下
- 右に進んで1階に下りる
- 外に出たら、左に祠が見えるが、まず右に進む
- 低い壁を乗り越えた先、画面手前に 死罪の書状


- 来た道を戻り、祠の右側にある階段で上層へ(階段自体がちょっと見にくい)
- 上層では2軒の家があり、まず左の家に入る
- 中に入ると槍持ちら2体と戦闘
- 戦闘後、左に進むと 大筒の弾薬所持数増加


- 家を出て、階段を登って2軒目の家へ
- 中に入ると射手、槍持ちがいるので弓矢で瞬殺するとラクになる。その後、鎧兵が1体増援
- 左に進み、外に出ると参謀とのイベント後、戦闘
- 参謀に勝つと 鎧崩し – 連撃 がアンロック
- 左に進み、家に入ってすぐ箪笥の上に オモイカネの面

- そのまま道なりに進むと床が崩落して地下に落ちる
- 右に進み、画面が切り替わったら箪笥を画面奥に押して村人を解放する
- 村人がいたところに 体力増加


- ハシゴを登り、隣の部屋に入ると祠
- 外に出ると射手がいるので弓矢 or 突撃して始末 ⇒ 鎧兵ら2体が増援
- 左に進んでいくと槍兵ら2体と戦闘
- 石段を登り、道なりに進むと祠
- よしずの壁のエリアでは火矢が放たれる中、雑魚、射手、鎧兵、槍持ちらと戦闘
- 全部で3エリアあり、途中に祠もある
- よしず壁エリアを過ぎると画面奥にハシゴが見える(左に進むと突き当りの家で棒手裏剣などを回収できる)
- ハシゴを登ると槍持ち、鎧兵、雑魚と戦闘
- 右に進み、隣の部屋に祠
- 外に出ると弓兵4連戦。前転で近づいて始末を繰り返す
- 道なりに進んでいくと爆発とともに樹木が倒れ、道が塞がれるイベント。画面右側に祠
- 道を塞ぐ倒木の手前、右側の家に入る
- 最初は雑魚1体だが、すぐに弓兵と槍持ちが加勢してくる
- 外に出ると右から鎧兵らが向かってくるが、その中に射手もいるので早めに近づいて始末しておきたい
- 殲滅すると右側の家の中から参謀1体が増援
- 参謀が出てきた家に入ると柱が倒れるイベント
- 倒れた柱を越えると机上に 剣


- 戸を蹴り開けて外に出る
- 通りに下りて画面奥に進むが家が倒壊するので、右側の廃屋を進んでいく
- 滑り下りたところ、棚の上に 気力増加
- ここまで体力増加/気力増加/棒手裏剣などの所持数増加/技を取りこぼしなく回収していれば 実績「献身的なコレクター」 解除

- 外に出ると祠
- 燃える村人が出てきて爆発に巻き込まれるシーンの先、通路が濡れているのが分かる
- これは油であり、ここから歩みを進めると爆発により引火して通路が燃えてしまう
- 大輝の移動が遅いと炎に巻き込まれてしまいダメージを受けてしまうため、引火する前に移動したい
- L 字の通路を移動した先、上から目線の丁字路に到着したら画面上に向かって進んでいく
- 左に進んで木の足場によじ登ったら屋根を移動していく
- 屋根のエリアはダッシュしなくても大丈夫
- 屋根が壊れて下に落ちたら、すぐ火の海になるので急いで左へ
- 大爆発シーンを堪能したあと、川に入って橋の下へ
- 橋の下をくぐったら右側に 鏡


- 川を戻り、階段を登って橋を左に進む
- 画面が切り替わると祠(本章最後のセーブポイント)
- 小さな門はとりあえず無視して左に進むと 酒器
- ここまで収集物を取りこぼしなく回収していれば 実績「あらゆる手段を講じる」 解除

- 小さな門をくぐり階段を登る
- 燃える寺に入るとラスボス戦
影炎の鬼戦
- ノーダメージで勝利する実績があるため、狙っていく
- これまで同様、ダメージを受けたら即チェックポイントロード
- 影炎の鬼戦は全4回戦となっている(途中セーブなし)
1回戦目
- 開幕したら LB ⇒ YY で体力の半分を削れ、すぐに連撃が来るので LB 長押しで待機
- 影炎の鬼が振りかざしてきたら LB ⇒ YY で1回戦目終了
- カットシーンが入る
2回戦目
- 影炎の鬼に「爆発する玉」と「床に炎を走らせる」攻撃が追加される
- カットシーンが終わったら、動かずにいると爆発する玉を使うので後退し、爆発後に影炎の鬼に近づくと、床に炎を走らせるので前転して背後へ
- LS 後方 + XX で攻撃したら、後退する( XXX をしてしまうと床に残った炎に突っ込んでダメージ受けるので XX に留めること)
- ここから先は少々動きがランダム化するので「爆発する玉」「床に炎を走らせる」「剣撃」のどれが来てもいいように観察し、動くこと。あまり後退しすぎると爆発する玉を後退で回避できず、前転することになるので注意
3回戦目
- 雑魚を召喚する(雑魚と戦っている間、影炎の鬼は加勢してこないが、入れ替わることがある)
- LB ⇒ XXY が無難
- 雑魚とは言え、舐めていると早い剣撃や蹴りを受けるので注意
- 雑魚を始末すると影炎の鬼との戦闘に戻る。1回戦目と同様に LB ⇒ YY ⇒ LB 長押しでパターン化できる
- 振り下ろしてこないときは弓矢で追撃するとよい
4回戦目
- 開幕時、影炎の鬼の体力がすでに半分になっている
- すぐに影炎の鬼に近づくことで爆発する玉を出させることができる
- 2回戦目の序盤と同様に爆発する玉 ⇒ 近づいて前転して背後へ ⇒ LS 後方 + XX ⇒ 距離を取る ⇒ 爆発する玉 ⇒ 振り下ろし ⇒ LB 後 YY でダメージを与えていく
- ノーダメージ勝利の条件を満たしていれば以下3個の実績が解除される
- あとはカットシーンを観ていればスタッフロールとなり、第7章および Trek to Yomi のクリア
- Y 長押しでスキップできる他、LS 下で早送りすることもできる
Trek to Yomi(黄泉への旅路)攻略のTOPへ
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。