実績コンプへの道

実績コンプリートまで当サイトがお手伝いいたします!

ローグライト(キャンペーン)

コメント(0)

ローグライト(キャンペーン)

  • 本作の仕様(ローグライト)により、出現するミッション等は すべてランダムである(ミッションの内容もランダム)
  • そのため、当サイトで記述している内容はプレイヤー各位と同じになることはほぼない
  • 本項ではヒントを記述することをメインとしながら、実際に発生したミッション等も記述している形式をとることをご了承ください
  • ただし、キャンペーン1日目(初見時のみ)はチュートリアル的な内容になっていて、流れは変わらないため記述していく
  • なお、本項の内容は バージョン 1.17.1.0(2025/09現在)であり、その後のアップデートによっては変更になっている箇所もある可能性が否定できないため、そこはご理解ください

キャンペーンの始め方

  • タイトル画面の次に表示されるメニュー画面で ローグライト を選択

  • 画面が変わったら、そこは ”ストーリーラインセレクター”
  • 一番左のベースゲーム(ローグライト)を選べばキャンペーンスタート
    • なお、以前のバージョンでは開始すぐに銀行屋上での銃撃戦や宝石店強盗が発生していたが、当サイトがプレイを開始したときのバージョン 1.17.1.0 ではすべてカットされている

キャンペーン1日目

中立地帯を制覇する

  • カットシーンが終わるとスクリーンに勢力図が映し出されている
  • まずは中立地帯の縄張りを獲得する
    • 初見時は左下の2箇所になっている
    • どっちを選んでも構わない

手下をもっと雇用する

  • 次に敵対するギャングの縄張りを攻撃することになるが、先に手下を雇用する
  • マップ下側の ヨットアイコン を選び、X ボタンで雇用すればオーケー
    • なお、手下の雇用できるのは1日1回限りということを覚えておこう
    • ランクが上がっていくとその限りではない

別のギャングの縄張りを攻撃する

  • 左上の ドクロアイコン を選び、縄張りを攻撃する
  • いまほど手下を増やしたばかりだが、もっと必要だと言われる
  • 下のスライダーを右に動かし、手下を増やして攻撃開始(下画像2枚目)


  • ロード後、敵対するギャングらを倒していく FPS が開始
  • 紛らわしいが、縄張り争いでの戦闘はベイカーではない点を理解しておこう
    • 相手の縄張りを攻撃するとき(以降、獲得戦)は手下を操作する
    • 防衛戦は ”タッチダウン(緑モヒカン)” を操作する
      • 手下は殺られたとしても残り人数がいる分だけ別の手下に切り替わって復活できる
      • タッチダウンは回数内ならダウン後、蘇生してもらえれば復活できる
      • なお、手下が全部やられた/タッチダウンが死亡した場合はキャンペーンがゲームオーバーになることはない。負けてお金や縄張りがなくなるだけ
  • 画面上部に表示される敵側のゲージがなくなるまで倒し続けよう(下画像)
  • 慣れない内は ”腰撃ち(エイムなし)” を推奨
  • 敵がいつの間にか側面や後面に移動していることがあり、一気に HP を削られるので注意。しゃがみ移動でカバーしながら少しずつ前線を上げていく
  • 今回は出現しないが、縄張りの攻防戦の最後に ”キャプテン” と呼ばれる中ボスが出現することがある。HP が高いのでがんばってキルしましょう
  • 銃の操作は一般的なそれである
    • LS:移動(押し込みでダッシュ)
    • RS:カメラ
    • LT:エイム
    • RT:ショット
    • X:リロード
    • Y:武器変更
    • B:しゃがむ( LS 押し込みでダッシュ中に B ボタンでスライディング)
    • A:ジャンプ
    • RB:装備品の使用

ハイストに挑戦する

  • 2つのアイコンが表示されるが、右上の 仮面アイコン を推奨(もう1箇所の方は難易度が高すぎる)

  • 出撃するメンバーを選ぶ
  • 基本的にベイカー + 3人の最大4人チームであるが、場合によってはメンバーがおらず2人や3人で出撃することもある
【 ベイカーを同行させるメリット/デメリット 】
  • ベイカーが出撃することで現金ボーナスを得られる( 50% 上乗せ)
  • その反面、もしベイカーが死亡するとキャンペーンはゲームオーバーとなり、初日からやり直しになるため注意が必要
【 ベイカーが死んでも初日からやり直しにならない方法 】
  • ローグライトという仕様上、ベイカーが死亡するとゲームオーバーになる。これはキャンペーンが失敗し、初日に戻ることを意味する
  • 死亡せず継続したい場合もあり、以下の操作を行うことでプレイを継続できる
    1. ベイカーが死亡した場合、すぐにダッシュボードに戻る
    2. 本作をリセットする(本作のアイコンにカーソルを合わせる ⇒ スタートボタン ⇒ 終了 を選ぶ)
    3. リセット後にゲームを再起動し、ローグライトを選ぶとミッションの最初から再開できる
      • 再開後はプライマリの銃やマップの一部が変わるがローグライトという仕様上、しょうがない

  • 今後、リセットして再開することを多用することになるので覚えておこう
  • 開始したら、正面奥に警備員が見える
  • 背後から近づいて X ボタンを押して殴る
  • ひざまずくので X ボタンを長押しして拘束する
    • 拘束状態のまま放置してもよいが、他の警備員に見つかると警報が発令される
    • 拘束後、さらに X ボタンを長押しして任意の場所に誘導できる(拘束した人についてくるので、X ボタンを長押しして誘導を解除する)

  • 倉庫の左前にも警備員がいるので拘束する
  • その奥にあるドアを開け、倉庫のバックヤードに入る(下画像:緑矢印)

  • テーブルの上に セキュリティーモニター がある
  • これを調べるとセキュリティーカメラの視点になり、X ボタン長押しでカメラを停止させることができる(すべてのカメラが停まる)

  • 奥に進み、倉庫のメインルームへ
  • 正面奥に赤いドアが見えるのでそちらへ

  • 道なりに進み、倉庫の外に出る
  • 右に突っ立ている警備員がいるので拘束する

  • 倉庫のメインルームに戻る
  • 四角い木箱の上に平べったい木箱があり、RS で殴って木箱の蓋を破壊する
  • 中にブツが入っているので X 長押しで回収
    • 周辺の木箱の上にも同様の箱があるのですべて回収しよう

  • バッグ2個分まで回収するとこれ以上回収できなくなる
  • LB を押してバッグを放り投げるとまた回収できるようになる
  • 回収と同時に仲間を呼んでバッグを持ってもらう
    • 持ってくれないときは仲間の近くにバッグを放り投げると持ってくれることが多い
【 仲間への指示について 】
  • 十字パッドの下を長押しするとリングメニューが表示される
    • LB:仲間全員を呼ぶ
    • LT:仲間をバンに向かわせ、バッグを置いてくる
    • RB:仲間全員を待機
    • RS:任意の仲間にカーソルを合わせた状態で十字パッドを離すとその仲間を操作キャラにできる

  • 仲間1人につき2個のバッグを持たせることができる
  • すべてのブツをバッグに詰めたらリングメニューを開いて LT を押せば仲間がバンへ駆け出していく or スタート地点に停まっているバンまで移動すれば仲間もついてくる
    • バンにバッグを運んでくれないことが結構あるのであまり期待しないほうがよい
    • 逆に指示を出していなくてもバンに運んでくれることもある
  • スタート地点に停まっているバンへ
  • 後部ドア or 側面ドアからバッグを投げ入れることができる

  • バッグをすべて投げ入れたのを確認したらバンで脱出( X ボタン長押し)
  • 助手席側でも運転席側でも、どちらからでも脱出できる

  • 最大4人で行動するミッションから戻ると仲間が「休憩中」と表示され、出撃できなくなる(翌日になると出撃できるようになる)
  • ちなみにベイカーは1日2回まで出撃可能

一日を終了しろ

  • X ボタン長押しで一日を終える
  • まだ挑戦できるミッションがある場合はアラート表示される(が無視しても構わない)
  • 初日を終えるとカットシーンとなり、実績「はじめの日」解除

  • 1日を終えると「警察のヒートが収まる」「手下を再雇用できるようになる」「仲間が出撃できるようになる」
  • これで初日のチュートリアルは終わるが、いきなり全縄張りを制覇するには資金もなく、組織も貧弱すぎる。まず ボスレベルを上げて永続報酬をゲットし転生する を繰り返すことになる

2日目以降

『ボスレベルを上げて ”永続報酬” を入手する ⇒ 転生』を繰り返す

  • 2日目が始まったら「オフィス」タブに移動
  • 一番下の「資産」を選ぶ

【 資産を購入して永続報酬をゲット 】
  • 資産を購入することで ”ボス XP” を入手し、ボスレベルが上がりやすくなる
  • ボスレベルが上がると永続報酬が受け取れる
    • 3枚のカードの内、1枚を選ぶことで、いわゆる永続バフ/パッシブスキルのような働きをしてくれる
    • どのカードを選ぶかは任意であるが、兵力上昇/ポケットのロケット/頼れる相棒/フルフラッシュ/保安官を止めろ などがオススメ
      • 兵力上昇:キャンペーン開始時の手下が増える
      • ポケットのロケット:ボスレベルの獲得スピードが早くなる
      • 頼れる相棒:縄張り防衛戦のタッチダウンの与ダメージが上昇する
      • フルフラッシュ:キャンペーン開始時の所持金が増える
      • 保安官を止めろ:ノリスの捜査の動きを遅くする
        • 他、重武装(ベイカーの武器のランクを上げる)、マイティ・マザー(手下の攻撃力が増える)もよい





  • お金が足りなくなったら、この周には用はないので スタートボタンを押し「キャンペーンをリスタート」を選ぶ(転生)
  • リスタートすることで 実績「七転び八起き」解除
  • リスタートを10回行うと 実績「長くきびしい冬」 解除
    • リスタートすることでこれまでの行動が経験値化され、それもボス XP として入手できる
    • なお、ミッションプレイ中は ”キャンペーンをリスタート” の項目が表示されないので注意

協力プレイの現金について

  • キャンペーンをリスタートしたとき、下画像のような報酬を獲得することがある(ボスレベルが上がったときに発生しやすい印象)
  • これはその名のとおりで、マルチプレイヤー・モードで使える現金をプールするためのもの
  • キャンペーンをクリアする頃にはまとまった額が貯まっていることになり、マルチプレイヤー・モードを開始する際に銃器や仲間、パークを購入できるので進めやすくなる
    • なお、マルチプレイヤー・モードで $1,000万 稼ぐという実績があるが、ここでプールされた額は解除条件を満たさない(当サイトでは $1,000万 を超えていたが解除されなかった)

  • リスタート後は1日目に戻るが永続報酬が消えることはないため、お金を稼いで資産を買う ⇒ ボス XP を入手してボスレベルを上げる ⇒ 永続報酬を入手 を繰り返し、ベイカーと組織を少しずつ強化していく
  • リスタート後の動きは以下のような感じになる

キャンペーンモードのざっくりした流れについて

  • キャンペーンモードで何をどうするのかをシンプルに、順序よくまとめておきます。参考にしてください
    1. キャンペーン1日目を終える
    2. 翌日、資産(家具)を買えるだけ買ってボスレベルを上げ、永続報酬を得る ⇒ 家具を買えるお金がなくなったらキャンペーンをリスタート
    3. リスタート後、縄張りを拡大したり、リスク低の強盗ミッションでお金を稼ぎ、家具を買って永続報酬を得る ⇒ リスタート(徐々に家具が高くなって買いにくくなるがボスレベル10くらいまでは頑張る)
    4. ボスレベル10くらいになると、強盗ミッションをクリアしても家具を購入するのがきつくなってくるので、ストーリーラインセレクターの4つのハイストを開始する(お金稼ぎや永続報酬を得るだけでなく実績も解除できる)
    5. 4つのハイストをすべて終えるころにはボスレベルが30~35くらいになっているはず。どの永続報酬を選んだかにもよるが、ベイカーの強化や組織の底上げができていると思うので、あらためてロッケイシティの制覇を開始する
    6. 運もある程度は絡むがロッケイシティを制覇できればキャンペーンクリア
【 リスタート後の1日目 】
  • 中立地帯の縄張りを獲得する
  • リスク低のミッションを行う(主に倉庫の略奪など)
  • 敵対するギャングの縄張りを奪う(ヒエロ [黄色] を推奨)
    • 中立地帯の縄張りを獲得する際は画面右上の「勢力」を消費する(1回につき10人消費:下画像)
    • 当サイトでは30人になっているが、獲得している永続報酬の内容によって異なる

【 リスタート後の2日目以降 】
  • 資産を購入できるだけのお金が貯まったら購入してボスレベルアップ ⇒ 永続報酬を入手 ⇒ キャンペーンをリスタートして繰り返す
  • わりと早い段階で、2日目になっても資産が購入できるだけのお金が稼げなくなってくる
  • その場合は、3日目4日目になっても構わないので目的とする資産の金額に届くまでリスク低の強盗ミッションを行い、ミッションクリア後にスタッシュを換金して工面していく
    • イメージとしては1回のキャンペーンにつき、1個の家具を購入する感じ

スタッシュについて

  • 電子機器やハーブ、宝石類などの ”現金ではない資産” のこと
  • これらを売却すること現金化することができる
  • 「オフィス」タブに移動し、スタッシュを確認してプラス収支になりそうなものを売却する(下画像2枚目)
  • 基本は緑数字の時( +3%など)のときに売却。赤数字ときはマイナスになるので売らないが、それでも売却は可能&現金が手に入るので売却してもオーケー


ランクレベルとボスレベルについて

  • ミッションをクリアしていくとランクレベルも上がっていく
  • 銃や仲間、武器スキンなど3つの中から1つを選ぶが(下画像)、これらは永続報酬ではないため、キャンペーンをリスタートすると消える
  • ただし、ここで選んだものはマルチプレイヤー・モードにも引き継がれるため、キャラクター(チームメンバー)を最優先に、次に銃器・装備品を獲得していこう
    • 武器スキン、ボスの見た目はどうしても選ぶものがないときだけにする

  • ちなみにランクレベルとボスレベルは別物である
  • 下画像1枚目がランクレベル
  • 下画像2枚目がボスレベル
    • ランクレベルはキャンペーン・モード/マルチプレイヤー・モード共通。すべてのミッションで経験値を獲得し、武器・装備、仲間、ベイカーのスキン、武器のスキンを提供する
    • ボスレベルはキャンペーン・モード限定のレベル。キャンペーン内のミッション、キャンペーンクリア or 失敗・リスタート、ハイストから経験値を獲得し、永続報酬を提供する
      • キャンペーンにおいてはボスレベルを上げることが重要


リスク低のハイストについて

  • リスク低のハイストは稼げる額こそ少ないが、安全にクリアできるものが多く、ステルスの練習&バレたときの銃撃戦の練習になるのでプレイヤーとしての経験値を積んでおきたい
  • オススメするのは「倉庫から盗め系」「店を襲え系」のミッション
    • 後者はセキュリティーカメラのコントロールルームが解りにくい場所にあるため(多くは各ショップの店裏の2階)、バレて銃撃戦に発展しやすいので注意。とは言え、仲間がいるので苦戦しない
    • リスク低に限らず、本作全般において ステルスが基本 であることを覚えておこう


  • 仲間に指示が出せると上述したが、実は 十字パッドの上を長押しすることで個々の仲間に「拘束」「ブツを回収してバンに運ぶ」を指示できる
  • ブツの場合はそれが入っている木箱に画面中央の「・」を合わせ、十字パッド上を長押しすると仲間に指示が出せる
    • 仲間の色がつくので解りやすい。別の木箱に他の仲間を指示することもできる(指示しても色がつかない場合があり、それはブツが入っていない場合を指す。ハズレの箱)
    • 仲間に拘束させる場合も画面中央の「・」に敵を合わせて十字パッドの上を押せばオーケー

  • ある程度なれてきたら、敵を拘束したのちに LB を長押しして「ハイストを開始する」を行ってもよい
  • 仲間がオートで動き、一般人を拘束したり、金品をバッグに入れたりしてくれる
  • もちろん、警報が発令される可能性が非常に高くなるため、そこだけは注意

  • ミッションによってはピッキングが必要なドアがある
  • ドアを調べるとピッキングの画面になるので、RS を回転させて線が真ん中に来たら(コントローラーが振動したら)RT を押せば1つ目のロックが解除できる
  • 残りのロックも同様に解除すればピッキング成功
    • なお、ロックの解除に失敗すると最初からやり直し

ランダムで発生する ”実績絡みのミッション” について

【 グローブズの組織加入 】
  • キャンペーン中、ランダムな内容のカットシーン後に「目標」タブに自動遷移することがある(ランダム発生。しかし頻度はわりと高い)
  • このとき、下画像のように「大仕事」の目標が表示されているときは A 長押しをして目標に設定する
  • 目標に設定するとグローブズ(黒人のサスペンダーおじさん)を含めたミーティングのカットシーンになり、実績「老兵は死なず」解除

【 刑事出現 】
  • 縄張りを広げていき、4,5日目あたりから 刑事 がマップに出現することがある(シェリフバッジのアイコン)

  • 付近に出現している強盗ミッションを開始し、警報を発令させると銃撃戦中に ”◯◯刑事刑事が到着した!(原文ママ)” の表示が画面に出る
  • 大体はベイカーたちのところに向かってくるので、刑事をキルする
  • 見た目は警察官と異なり シャツ・ネクタイ・スラックス姿であり、HP ゲージが表示されていて、さらに硬いので解るかと(下画像)

  • 刑事をキルしてバンで脱出すれば、リザルト画面で 実績「事件解決」解除
    • ミッションの作業はステルスで行い、クリア直前になってから(バンにバッグを積み込んでから)ガスボンベなどを破壊して警報を発令させたほうがこちらの死亡率が低下するのでオススメ
    • 刑事が到着した!は、銃撃戦が開始されてから早い段階で表示される(少なくとも最初のウェーブが終了するまでには到着する)。いつまでも表示されない場合は粘っていても刑事が到着することはない。ゲームをリセットしてミッションの最初からやり直すこと
    • 刑事をキルできると保安官の捜査状況が1割減る=より多くの日数をかけることができるので、刑事が出現したら積極的にキルしていきたい
    • 銀行強盗ミッションは出現しないような印象がある。そのため、可能であれば倉庫やモールなどの強盗ミッションがいいかもしれない

ボスレベルが10を超えてきたら

  • ボスレベルが10を超えてくるとリスク低の強盗を4,5日繰り返しても家具の価格に届かなくなってくる
  • そうなってきたら、リスク中・高の強盗を行う必要も出てくるが、思い切ってハイスト(と呼ばれる大仕事)を開始したほうがリターンが大きい
  • ハイストは単発ですぐ終わる仕事ではなく、完了までに2,3日かかるデメリットはあるものの、報酬が20~30万と大きいため、強盗をちまちま繰り返すよりは効率が良い
  • ただし、キャンペーン中ではハイストの発生がランダムなため、確実にプレイするならば ”プロットライン” からプレイすることを推奨

プロットライン

  • キャンペーンの1日目をクリアするとプロットラインのドラゴンドッグがアンロックされる(キャンペーンをリスタートし、ストーリーラインセレクターに戻って来るとアナウンスがある)
  • プロットラインは4つのシナリオが準備されてあり、ドラゴンドッグ/隠し金庫/マネートレイン/インポート・エキスポートの4つ
  • 本来はキャンペーン中にランダムで発生するハイストであるが、それを個別に何度でも挑戦できるようになっている
  • それぞれに実績もあるのでお金とボス XP を稼ぎつつ、実績の解除も狙える。また、各ハイストには ”キャラクターミッション” というものが用意されており、これも実績解除の条件になっているのでプレイ推奨
  • 4つのハイストをプレイするにはキャンペーンをリスタートし、ストーリーラインセレクターの画面に戻る必要がある
  • 以下、それぞれ個別のページにて解説しております
  • ドラゴンドッグ(キャンペーン1日目をクリアするとアンロック)
  • 隠し金庫(ドラゴンドッグをクリアするとアンロック)
  • マネートレイン(隠し金庫をクリアするとアンロック)
  • インポート・エキスポート(マネートレインをクリアするとアンロック)
    • 上記4つのハイストをすべてクリアするころには概ねボスレベルが30~35くらいになっていると思われる
    • そろそろ全ての縄張りを制覇する準備が整っているのではないでしょうか

ロッケイシティを手中に収めるために

  • 4つのハイスト(キャラクターミッション含む)をクリアしたことでボスレベルが30~35くらいになっていると思われる
  • どの永続報酬をゲットしたかにもよるが、ボスレベルが35~あればすべての縄張りを制覇することが可能になってくる
  • ランダム故、当サイトとまったく同じ内容・足取りは不可能かと思うが、以下に日数ごとの要点をまとめているのでロッケイシティを手中に収めるまでの参考にしていただければ幸い

とにかくお金がかかる

  • 強盗ミッション、縄張り獲得戦/防衛戦、手下の雇用、仲間の雇用など、何をするにもお金を消費するため、その管理をしっかり行う
  • 例えば縄張り獲得戦に出撃させる手下の数を最大にしない、できるだけ強盗ミッションを行って報酬を持ち帰るなど、細かな配慮が必要
  • どうしても足りない時はスタッシュの電子機器や宝石などを売却して費用に充てることができる

仲間はエピック4人を揃えたい

  • 3つ目のギャングに取り掛かるころにはエピック(紫)の仲間を4人迎えた状態にしたい
  • そうすると、たとえ ”リスク高” の強盗ミッションでもベイカーとエピック2人( A・B )の計3人で出撃して戻ってこられる
  • その後、別のエピック2人( C・D )で再出撃できるので報酬だけでなく、縄張り争いのサポートもできて捗るようになる
  • ただし、エピックの仲間は1人につき $10万 以上するため、お金に余裕がないときは無理に迎え入れないこと

手下の強化 I と II は必須

  • 縄張りの制覇数に応じて「手下強化 I 」「手下強化 II 」が目標に出現する
  • 手下を強化することは縄張りを制覇するための必須条件。かならず消化しておくこと

リセットを多用する

  • ベイカーが死亡すると1日目からやり直しになるため、もし死んだ( or 死にそうな)場合はゲームをリセットすることでミッションの最初から再開できる
  • これは縄張り獲得戦/防衛戦にも使えるので多用していきたい
  • かなり難しい戦いでもリセット後はやたらと簡単になる場合もある(絶対ではないし、稀に簡単になるくらいのレベル)

1日目

  • 勢力(手下の総人数)によるが、やれるところまで中立地帯を制覇する
    • マップ画面右上の勢力で人数を確認できる
    • 中立地帯を1回制覇するごとに10人消費する

  • その後、フルチーム(3人もしくは4人)で強盗ミッションに出撃
  • ミッションクリア後、ベイカー1人でミッションに出撃してお金を稼ぐこともできるが ”リスク低” 以外は出撃しないほうがよい
 

2日目

  • カットシーンと共に「目標」タブに大仕事が入ることがあるが、報酬は大きいが日数がかかる上、難易度も高いためスルー推奨
  • 2日目から本格的に縄張り争い・獲得を行っていく
  • 当サイトが推奨するギャング攻略の順番は ヒエロ(黄) ⇒ ドル・ドラゴン(緑) ⇒ カーン(赤) ⇒ カグナリ(紫) である
  • カーンとカグナリは基礎戦闘力が高いため、こちらの手下の強化が完了する中盤~終盤に相手をしたほうがクリア率が高い
  • というわけで、まずはヒエロの縄張りを奪っていく
  • 縄張り獲得戦に出撃する前、手下の人数を決める
  • 最大の人数にすれば戦いはラクにはなるが、比例して支出も大きくなるため、スライダーを動かして ”リスク高 ⇒ リスク中” に変わるギリギリの人数で出撃することを推奨
    • プレイヤー各位の得手不得手もあると思うので、決して無理せず


  • 戦闘開始時に所持している武器にもよるがショットガンのときは結構きつい
  • 「敵を全滅させてクリアになる場合」と「ある程度の数を減らすとキャプテンが出現する場合」がある
  • キャプテンが出現すると向こうの手下の増援は止まるため、こちらの残人数に余裕があれば先に手下を殲滅してしまうとラクになる
  • 序盤はキャプテンも1人しか出現しないが、縄張り獲得戦が終盤に入ってくると最大で3人出現するので頑張ろう
  • 装備( RB:手榴弾や閃光手榴弾)を使うことも重要。特に閃光手榴弾はキャプテンもスタンするので一気にキルするができて非常に便利
  • 手下の人数が残っていれば、その数に応じてやられても復活できる
  • 全滅してしまったときはリセットして戦闘の最初からやり直そう
  • 縄張りを奪ったら、マップに戻る
  • 手下を雇用して、もう一度ヒエロの縄張りを奪いに行く
    • なお、獲得した縄張りの数によって画面下のランクが上がっていく
    • ランクが上がると雇える手下の数が増えたり、強い仲間が入ってきたりする(その分、支出は多くなる)

  • 獲得した縄張りが総計7個になると画面左上の「目標」タブに NEW マークが点灯する

  • 目標タブに移動するとタッチダウンの ”手下強化 I ” が出現しているので選ぶ

  • マップ画面に戻り、”ドクロと $ アイコン” を選ぶ
  • 回収するハーブの数は少なく(バッグ2個分)、ステルスで終えられるのであればベイカーともう1人で出撃すればオーケー

  • クリアしたらマップから「目標」タブに移動
  • 画面右下に ”タッチダウンに電話しろ” とあるので A ボタンで電話する
  • カットシーン後、マップに戻るので、翌日にスキップすれば手下強化の第一段階が完了する
    • 武器のランクが上がり、装備品(スコープ)も使いやすいものになる
    • 手下強化 II もあり(後日)、大体おなじ流れになる

3日目

  • ヒエロの縄張りに ”旗アイコン” が出現することがある
  • これはベイカーらチームが乗り込んで、指定された相手をキルする/指定された車を爆破するミッションとなっている
  • 指定された相手は複数の場合もあれば1人の場合もある。車の場合は4台で固定。できるだけステルスで終えられると面倒がない(バレて銃撃戦になると脱出用のバンが来るまで3分間、耐え凌ぐ必要がある)
  • 右下に成功した場合の報酬(エフェクト)が表記されており、「縄張りを無力化する」「縄張りを制覇する」「複数の縄張りを制覇する」「縄張り内の敵を弱体化させる」がある
    • この内、”縄張りを無力化する” は制覇するのに二度手間になるため、この表記のときはスルーしてオーケー

  • ヒエロから奪った縄張りが襲われていることも増える(斜線表示)
  • これを選ぶと防衛戦となる

  • タッチダウンの永続報酬をどれだけゲットしているかにもよるが、与ダメージが強化してあれば基本的に苦戦することはない
  • したがって、多くの手下を連れて行くことも不要であり、5~7人いれば十分余裕をもってクリアできる(下画像:もっと手下が必要だ!と表示されるが気にしない)
  • 防衛戦が始まったら開始位置からあまり動かず、目につく敵をキルしていく。あらかたキルすると複数の敵が同じ進入箇所からワラワラ出てくるのでそこに撃ち込むだけでクリアできる
  • ちなみに防衛戦にキャプテンは出現しない
  • タッチダウンはダウンしても手下が蘇生してくれれば復活できる(2,3回)

  • 防衛戦を勝利で終えたら、さらにヒエロの縄張りを奪っていく
  • 稀に手下を増やさなくても ”リスク中” になっているときがある
  • このときはそのまま開始すれば手下を送り込む支出が少なくなってラッキー

  • 勢力が足りず、縄張りを奪いにいけなくなったときは強盗ミッションに出撃して今日を締める
  • 報酬が手頃でそんなに時間がかからないミッションを選ぶとよいでしょう
  • 報酬は高いけど、その分ペナルティの条件が厳しいものはスルー
    • カメラを無効化せずにクリア/誰も殺さずクリア、など

休戦協定について

  • 縄張りが減っているギャングから休戦協定を持ちかけられることがある(概ね3日間)※ランダム発生
  • 同意すると現金がもらえるので承諾してよいでしょう(もちろん断ることも可能)
  • 休戦中は協定を結んだギャングの縄張りを奪うことも可能だが、約束を反故したことで相手のティア(ランク)が上がるなどデメリットしかないのでやらないほうが無難
  • 例えば、ヒエロと休戦協定を結んだ場合はドル・ドラゴンの縄張りを奪うようにする(次に攻める予定のギャングの縄張りを奪うイメージ)

4日目

  • 縄張りの防衛戦、縄張りの獲得戦を行う
  • ヒエロの縄張りが残り1個になり、最後の獲得戦に出撃するが、手下を最大にしても ”もっと手下が必要だ!” が消えず、リスク高のままの場合がある
  • この場合は手下を雇用して人数を増やししてから出撃するとよいでしょう
  • 出撃の際は最大人数で出撃せず、”リスク中” に変わるギリギリの人数でオーケー

  • ヒエロの縄張り、最後の戦いということでラストはキャプテンが3人出てくる
  • こちらの残人数に余裕があれば手下を殲滅してからキャプテンの攻撃をしたほうがよい(ただし、キャプテンが非常に好戦的な場合は先に始末)
  • 弾薬が底を尽きたら、周辺に落ちている弾薬を回収しよう
  • 閃光手榴弾を持っていたら積極的に使おう。キャプテンもスタンするので一気に HP を削ることができる
  • 戦闘に勝利するとヒエロが消え、報酬として現金とハーブを獲得する(金額とブツは変動する可能性あり)
  • ヒエロを追い出した報酬でエピック仲間を1人迎え入れる
    • エピック(紫)なら誰でもよいが、ここでは最低価格のピークにする
    • 当サイト的には手持ちに $30万~40万 くらいあるなら1人迎え入れる目安にしている(下画像では $25万 切ってますが気にしない)

  • マップに戻り、ベイカーらが出撃していない場合は強盗ミッションをクリアしてから翌日にスキップするとよい
  • お金はあっても足りなくなるので、この辺りは貪欲に報酬を持ち帰ろう

5日目

  • ヒエロを追い出したあと、次のターゲットはドル・ドラゴン(緑)
  • ドル・ドラゴンの縄張りを奪うため、戦いを仕掛けていく
  • 相手のティア(ランク)も上がっているが、正直ドル・ドラゴンはあまり強くない
  • 手下の人数も ”リスク中” に変わるギリギリのところで出撃してオーケー
  • 獲得戦を終えたら、手下を雇用しながらいけるところまで戦いを仕掛け、縄張りを獲得していく
  • マップにはこの辺りから刑事が出現するようになる
  • 放置すると翌日に中立地帯にされてしまうので、できるだけ対応したいところ。また、刑事をキルできれば捜査率が下がるので、1日多く活動できることになる
  • 適当な強盗ミッションを開始し、クリア直前に大暴れして(脱出用バンの近くで発砲して)警報を発令させて刑事の到着を待とう
    • 刑事が来ない場合もあるので、そのときはリセットしてやり直すことを推奨
    • 銀行強盗ミッションは刑事が来ない率が高い印象。強盗ミッションを行うのであれば、銀行強盗以外を推奨します

  • ちなみにマップ画面右上の ”ヒート” にも注意したい
  • もしこれが レベル5になっていたら、強盗ミッションは行わず翌日にスキップすることを強く推奨(レベル4なら大丈夫)
    • 当サイトではレベル5になっていることに気づかず現金輸送車ミッションを開始したところ、のっけから警戒レベル最大の状態で開始。盾持ちやスタンバトン持ち、ヘビーアーマーが何体も駆けつけ、ブツを盗む前に全滅。リセットしてもクリアできずに詰んだ ⇒ つまり最初からやり直しになった

6日目

  • ドル・ドラゴンからの反撃(防衛戦)に勝利しつつ、縄張り獲得を継続
  • ”旗アイコン” の報酬を確認し、「縄張りを制覇する」「複数の縄張りを制覇する」だったら、積極的に狙っていく
  • 上述したようにベイカーらのチームが出撃し、指定された相手をキル(もしくは車を破壊)する
  • 見つかると銃撃戦となり、脱出用バンが到着するのがかなり遅れるため、ステルスで終えたい
    • 車の爆破が難しい(ステルスで行う場合)
    • C4 をすべて仕掛け、開始地点に戻って爆破するが、その前に発見されると人力で4台の車を破壊しにいかなくてはいけないのでかなり面倒くさい
    • ステルスで進む場合は立ち止まっている敵ではなく、巡回している敵に(仕掛けた C4 が)見つかる場合がほとんどなので優先的に撲殺していこう

  • 獲得した縄張りが14個あたりになると「目標」タブに ”手下強化 II ”が出現する
  • 手下の持つ武器がかなり強くなるので、必ずやっておくこと
    • ちなみに手下の強化はこれが最後

  • マップに戻ると ”箱アイコン” が出現しているので選んで開始
    • 任意目標として「貴金属を $14万 分用意しろ」とあり、貴金属で支払うことも可能であるが、目標額にするのが大変なので現金で支払ったほうが早い
    • 本ミッションで現金を約 $30万 稼げるので少し損するが、リターンが大きいので気にしなくてオーケー

  • ミッションを終え、「目標」タブに移動して、タッチダウンに電話
  • 翌日になれば手下の強化が完了する

  • そろそろ2人目のエピック仲間を迎えたい
  • レジェンドは少し値が張るが、その働きは申し分ないのでそちらを選んでもオーケー(だが、ほとんどレジェンドは納品されない)
  • 5人体制になれば、ベイカー + 2人で1チームとなり、2セット出撃できるようになるので捗るようになる(基本的にフルチーム [4人] は不要)
    • 動画ではテレサ(レジェンド)を迎え入れるはずだったのに、なぜかその下のチューリップ(エピック)を選んでしまって戸惑ってます(笑)

  • 順調にドル・ドラゴンの縄張りを獲得しているが、エピックの仲間を迎え入れたり、手下を雇っているうちにお金がごっそり減っていることがある
  • 縄張り獲得戦を開始するにもお金が必要であり、タイミングによっては翌日を待ちたくない場合もある
  • そういうときは「オフィス」タブに移動し、スタッシュを売却して現金化しよう
    • この際、赤字でも構わないので現金化してオーケー

7日目

  • そろそろドル・ドラゴンの縄張りが1,2個になるころ
  • この辺りからカーンがこちらの縄張りを奪おうと仕掛けてくるので防衛しよう
  • ドル・ドラゴンの最後の縄張り獲得戦、少しでも勝率を上げたいので「最後の縄張りの敵とティア弱体化する」をさせるためにベイカーらのチームで出撃する(3人でオーケー)

  • 内容はこれまで上述したとおり、指定された相手のキル or 車の破壊
  • できるだけステルスでいきたいが、各位のやりやすいように進めてオーケー
  • クリア後、縄張りのティアがひとつ下がり戦いやすくなるが、念には念を入れ、手下の人数は ”リスク低” に変わるギリギリの人数で出撃しよう

  • キャプテン3人が出現し厳しい戦いになるが、こちらの残人数も余裕があるはずなので死んでは突っ込んでを繰り返していけば勝てる
  • ドル・ドラゴンを追い出し、現金と貴金属を報酬にもらえる

8日目

  • 次はカーンの縄張りを狙っていく
  • もともとの基礎戦闘力が高いギャングであり、特に縄張り獲得戦では近接武器(バール)で特攻かけてくる手下(下画像)、機銃掃射する手下がいる。いつの間にか殺られることも少なくないので注意したい
  • とは言え、こちらも手下の強化が完了しているので出撃人数についてはこれまで通り ”リスク中” に変わるギリギリの人数でオーケー

  • マップには刑事が複数出現していることもあるので、せめて1人でも片付けたいところ
  • 適当な強盗ミッションを開始して大暴れして刑事を呼ぼう(ステルスで進み、クリア直前に発砲すれば警報が発令される)
    • 一度のミッションに複数の刑事は来ないっぽい
    • 刑事をキル後、しばらく待っていたが別の刑事が来ることはなかった

  • 手下の雇用、縄張りの獲得、ベイカーらの出撃(強盗ミッションなど)、本日中にできることを終えたら翌日へ

9日目

  • カーンの縄張り獲得を継続
  • ”旗アイコン” が出現し「複数の縄張りを制覇する」だったら、積極的に狙っていこう
    • 「縄張りを制覇する」も狙っていく
    • 手下を使わず縄張りを獲得できるし、この辺りからカーンとの戦闘が結構きつくなるのでラクに獲得できるのは良き

  • カーンの縄張りも残り2,3個になるころ
  • 手下を雇い、縄張り獲得戦を仕掛けていく
  • お金が足りないときはスタッシュを売却してかき集め、当日中に1個でも縄張りが獲得できるように動く

10日目

  • いよいよカーンの縄張りのラストが近い
  • この辺りからカグナリ(紫)が縄張りを奪おうと仕掛けてくるので防衛しよう
    • カグナリとの防衛についてもこれまでと特に変わりはない
    • 5~7人 + タッチダウンで十分返り討ちにできる

  • カーンの縄張りラストの戦いを前にしっかり準備を行う
  • ベイカーらが出撃し、敵の弱体化をしてから臨もう
  • さらにラストの戦闘はかなり激しくなるため、手下の人数も多めにするとよい(25~30人くらい)

  • カーンを追い出すことに成功すると報酬として現金とハーブを獲得する

11日目

  • 最後はカグナリ(紫)の縄張りを奪う
  • カグナリは積極的に縄張り獲得には動かないため、おそらく3個のみなはず
  • しかしながら、カグナリは最新の装備を携えた軍事組織であり、最高火力を誇るので注意が必要

  • 1箇所目の縄張り獲得戦はこれまでと同様の戦闘。対カグナリの感触がつかめればオーケー
  • 2個所目の縄張り獲得戦からオートタレットが3,4基配置される。非常に被ダメージが大きいので注意(ランダムなので配置がない可能性あり)
  • そのため、最大人数の手下を導入して臨み、開始したらオートタレットを直接攻撃して破壊することを強く推奨
    • ランダムなため、バトルマップおよびオートタレットの配置箇所は下画像とは異なる可能性があります

  • 手下を最大人数導入したため、クリア後は翌日にスキップする

12日目

  • キャンペーン最後の縄張り獲得戦となるが、まずカグナリとの防衛戦をクリアする
  • クリア後、最後の縄張りに出現した ”旗アイコン” を選び、敵を弱体化させるためのミッションを開始する

  • ミッションクリア後、いよいよ最後の縄張り獲得戦
  • おそらく最大人数の手下を導入するにはお金が足りないと思われるため、スタッシュを売却して現金を得よう
  • そのお金で手下を雇用し、さらに最大人数を導入して獲得戦を開始する(”リスク低” まで持っていけるはず)
  • もうお金を使うところはないので全部つぎ込むくらいの勢いでオーケー

  • カグナリの最後の縄張り獲得戦は開始前に短いカットシーンが入る(他のギャングの縄張りが残っている場合でもカグナリの最後の獲得戦はカットシーンが入る)。また、バトルマップは固定である
  • 開始したら、まずは左のオートタレットを破壊する

  • その後、ほぼ棒立ちのスクード(カグナリ兵士)をキルしていく。右の階段あたりから攻撃していくとよい
  • スクードが残り17人くらいになるとキャプテンが出現する(その傍らにはロボット兵もいる)
  • キャプテンは一旦無視してスクードとロボット兵、マップの中央あたりに設置されたオートタレットを破壊する(オートタレットは計2基の破壊で十分)
  • キャプテン1人になったら反時計回りに少しずつ奥に進み、いくつか設置された水色の防護壁のところへ(下画像)

  • 防護壁にカバーし、あとはキャプテンの攻撃が止んだときに顔を出して攻撃することを繰り返す
  • LT を押すだけで自動的に顔を出してくれる。防護壁にカバーしている間に照準をキャプテンに合わせておけば LT を押した際に照準を彼女に合わせる必要がなく攻撃できる
  • あとはキルするまで攻撃するだけ
    • キャプテンが装備するガトリング系エネルギー弾はめちゃくちゃダメージが大きいので注意
    • したがって、少し顔を出して攻撃しては防護壁に隠れるを繰り返さないとあっという間に死亡する
    • クリア後、報酬として現金と電子機器を獲得する

  • マップに戻る。全30の縄張りを獲得していれば、画面右下に ”キャンペーンをクリアする” が表示されているので X ボタンを長押しする

  • その後、カットシーンが開始されたところで 実績「ロッケイの帝王」解除
  • エンドクレジットが始まる
    • A ボタンでスキップできる他、RS の下でクレジットが早送りできる

参考動画

  • 約3時間あるので、適宜早送りするなどしてご視聴いただければ
  • 著作権 BGM を削除した影響で、動画内の音声がゼロ(無音)の箇所が結構あります

マルチプレイヤー・モード(チュートリアル) に進む →→→


Crime Boss: Rockay City 攻略のTOPへ

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×